ニコラウス[5世](読み)ニコラウス

百科事典マイペディア 「ニコラウス[5世]」の意味・わかりやすい解説

ニコラウス[5世]【ニコラウス】

ローマ教皇(在位1447年―1455年)。バーゼル公会議(1431年―1437年)以後の混乱期に対立教皇を退けて教皇権を守り,シスマを終結させた。ニコラウス・クサヌスらを重用して教会改革を進めるとともに,ルネサンス学芸を庇護奨励してサン・ピエトロ大聖堂新築を計画バチカン図書館を再建した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「ニコラウス[5世]」の意味・わかりやすい解説

ニコラウス[5世]【Nicolaus V】

1397‐1455
ローマ教皇。在位1447‐55年。北イタリア,サルツァナに医師の子として生まれ,ボローニャ神学を学び,当市の司教N.アルベルガティの庇護を受け,その死後当市の司教となる(1444)。教皇使節としての優れた外交的手腕を発揮し,1446年に枢機卿翌年には教皇に選ばれた。49年には〈大離教〉(シスマ)を終了させ,ニコラウス・クサヌスらの協力で教会改革を推進し,また芸術学問を愛好しバチカン図書館を再建した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のニコラウス[5世]の言及

【教皇】より

…カロリング朝のピピンは教皇に教皇領を寄進し,その子カールは800年レオ3世から皇帝戴冠を受けてローマ教会化の諸政策を推進した。カロリング朝末期の衰退において特に教皇職の威信はニコラウス1世Nicolaus I(858‐867)によって高められた。
[教皇職の光と影]
 教会改革の幕が開かれ,ドイツ人諸教皇が11世紀前半〈ペテロの座〉につき,教皇職の新時代を築いた後,グレゴリウス7世(1073‐85)は〈教会の自由〉すなわち〈いっさいの世俗権力からの教皇職と教会の自由と独立〉を宣言した。…

【キリスト教】より

…これは,教会と同じく社会的地位の向上した修道院内部の腐敗を〈ベネディクトゥスの会則〉の厳格な順守によって清め,かつ教会に対しては司祭の結婚と聖職売買(シモニア),およびドイツ王による司教と大修道院長の叙任の禁止を要求するものであった。ニコラウス2世(在位1058‐61)は1059年のローマ会議で教皇選挙に世俗人の参加を禁止する法を立て,政治的権力から離れた〈教会の自由〉を主張した。先にクリュニーの修道士であったグレゴリウス7世は,教会法学者ペトルス・ダミアニの熱烈な支持をうけて,1076年のウォルムス会議でドイツ皇帝ハインリヒ4世を破門にした。…

【サン・ピエトロ大聖堂】より

… 324年ローマ皇帝コンスタンティヌス1世によって創建され,ルネサンス,バロック時代に現大聖堂が新築された。創建時の旧聖堂は使徒ペテロの墓の上に位置する5廊のバシリカ式教会堂であったが,老朽化したため,15世紀の教皇ニコラウス5世(在位1447‐55)が全面的改修に着手した。一流の建築家が参加した新大聖堂の建設はイタリア・ルネサンス最大の建築事業で,とくにブラマンテミケランジェロの果たした役割は大きい。…

【バチカン図書館】より

…1309年,教皇庁がフランスのアビニョンに移転したとき,ともにこれにしたがったが,ふたたびローマにかえり,そのころから〈バチカン文庫〉とよばれるようになった。この文庫を今日まで存続させたのは,愛書家として有名な教皇ニコラウス5世(在位1447‐55)で,在職のあいだ図書の収集のためその権勢を利し,財力の限りをつくした。現在の蔵書数はおよそ書写本6.5万部,印刷本100万部,インクナブラ(初期刊本)8000部で,とくに著名な珍本にキケロの《共和政体論(国家論)》,4世紀ころのものと推定される聖書の《バチカン写本》,ウェルギリウスの4世紀,6世紀および7世紀の写本やテレンティウスの4世紀と9世紀の写本などがある。…

※「ニコラウス[5世]」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android