ニコラウス・クサヌス(英語表記)Nicolaus Cusanus

世界大百科事典 第2版 「ニコラウス・クサヌス」の意味・わかりやすい解説

ニコラウス・クサヌス【Nicolaus Cusanus】

1401‐64
ドイツの哲学者,神学者,数学者,枢機卿。モーゼル河畔ベルンカステル・クースの出身。共同生活兄弟会の学校で初等教育を受け,ハイデルベルク,パドバケルン大学で学び,教会法の学位を得た。司祭としてカトリック教会内の公会議派と教皇派,後には東西教会の和解に尽力したが,後者の仕事は東方のプラトン哲学研究者との接触の機会となった。1448年枢機卿に任ぜられ,教会改革のために奔走した。こうした激務の間に多くの哲学,神学,数学の著作を書いたが,主著は《普遍的和合について》《知ある無知》《推測について》である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のニコラウス・クサヌスの言及

【神秘主義】より

敬虔主義【上田 閑照】
【近・現代における神秘主義運動とその周辺】
 ルネサンス以降の西欧の神秘主義は,時代精神にふさわしく叡智と神秘体験のかかわりに注目した。知識を超えた知識,すなわち〈無知の知docta ignorantia〉によって〈反対の一致coincidentia oppositorum〉たる神を認識しようとしたニコラウス・クサヌスや,理性を重要視したスピノザがその代表者である。したがって,この潮流は太古の叡智を再発見するオカルティズムとも重なり,エジプトやギリシアの神秘哲学を再興するフィチーノらのヘルメス思想を経由して,J.ディーやJ.V.アンドレーエによる薔薇十字思想(薔薇十字団),マルティネス・ド・パスカリやサン・マルタンを代表とするマルティニスムなどへ分離発展した。…

【スコラ学】より

…それは中世的な学問形態の終末であると同時に,新しい学問形態の端緒でもある。これとは別の意味でスコラ学の終点に位置するのが,学問の中世的特色と近代的傾向とを対立のまま両立させた15世紀のニコラウス・クサヌスである。スコラ学は16,17世紀に偉大なトマス注釈家たち(カエタヌス,ビトリア,スアレス)によって復興され,さらに19世紀後半に起こったトマス哲学再生運動にともなって〈新スコラ学〉の名の下に影響力を回復する(トミズム)。…

【帝国改革】より

…版によって重点のおき方は異なるが,そこでは都市や農村における体僕制(不自由)を廃棄することも主張されている。 ニコラウス・クサヌスは同じころ《教会一致論De concordantia catholica》(1433)を著し,人間は生来自由な存在で理性をもち,自己のなかに法をもっているという前提から出発して,支配者は自由な同意によって正当化されるべきであり,同意は選挙によって表現されると主張した。彼は教皇の至上権を否定し,むしろ帝国都市を改革の主体として位置づけている。…

【ドイツ神秘主義】より

…中世後期から近世にかけて,一連の系譜をなすドイツ人神秘家たちによって担われたキリスト教神秘主義の歴史的形態。狭義には,14世紀前半のエックハルトゾイゼタウラーを中心にした活動とその思想をさし,広義には,その3者以前のビンゲンのヒルデガルトやマクデブルクのメヒティルトMechthild von Magdeburg(1210ころ‐82か94)などの女性神秘家たち,および3者以後その精神をさまざまな変容において継承・展開したニコラウス・クサヌスベーメ,さらにはドイツ・ロマン主義のノバーリス,ドイツ観念論のフィヒテ,シェリングなどに及ぶ精神的系譜を総称する。ドイツ神秘主義は,キリスト教史の枠を越えてヨーロッパ精神史を貫流する一大潮流をなしている。…

【ファン・デル・ウェイデン】より

…推定生年からすれば,カンピン工房への入門は27歳ころとなり,当時の慣行では異例に遅い。50年の聖年にローマを訪れたと信ぜられ,51年ドイツの神学者ニコラウス・クサヌスはファン・デル・ウェイデンがブリュッセル市役所に描いた板絵に触れて〈最大の画家〉と呼び,56年にはイタリアで世界の四大画家の一人に数えられた。 作品はいずれも年記や署名を欠くが,最大の基準作は《十字架降下》(1443以前,プラド美術館)であり,それとフレマールの画家に帰される作品との顕著な相似は,初め後者をファン・デル・ウェイデンの弟子とする説を生み,次いでフレマールの画家の作品をファン・デル・ウェイデンの若描きと考え,現在ではフレマールの画家すなわちカンピンをファン・デル・ウェイデンの師とみなすように変わってきた。…

※「ニコラウス・クサヌス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android