ニッサのパルティア要塞群(読み)ニッサのパルティアようさいぐん

世界遺産詳解 の解説

ニッサのパルティアようさいぐん【ニッサのパルティア要塞群】

2007年に登録されたトルクメニスタンの世界遺産(文化遺産)。首都アシガバットの西15kmにあるパルティア王国(紀元前3世紀半ばから後3世紀)時代の都市遺跡。新旧2つのニッサに大別され、旧ニッサは、防御のために高くした城壁と40以上の塔がある。新ニッサは、9mの高さの城壁で囲まれた市街地跡で、2つの入り口が設けられていた。ニッサは、交易十字路として、中央アジアや地中海諸国との交流が盛んだった一方、ローマ軍侵攻の砦として要衝役割を担った。◇英名はParthian Fortresses of Nisa

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む