精選版 日本国語大辞典 「ニトロ化」の意味・読み・例文・類語
ニトロ‐か ‥クヮ【ニトロ化】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
有機化合物の炭素原子に結合している水素原子をニトロ基-NO2で置換すること。ニトロ置換ともよばれる。脂肪族の第一および第二ニトロアルカンは、ジメチルホルムアミド(DMF)中でそれぞれ第一および第二ヨウ化アルキルに亜硝酸銀または亜硝酸ナトリウムを作用させると得られる。第二ニトロアルカンを合成する反応では異性体の亜硝酸エステルを約40%副生するが、沸点の差およびエステルのほうが加水分解されやすいという性質の違いを利用して、容易に除去できる。陰イオン交換樹脂を亜硝酸で飽和し、これにヨウ化アルキルを作用させる方法により合成すれば、亜硝酸エステルの副生を避けることができる。第二ニトロアルカンは、α(アルファ)-ハロゲノカルボン酸を亜硝酸アルカリと加熱しても合成できる。
第三ニトロアルカンは、対応する第三アミンを過マンガン酸カリウムにより酸化すると得られる。
芳香族化合物の芳香環上のニトロ化には種々のニトロ化剤nitrating agentが用いられる(
)。ニトロ化剤はすべて、反応系内でニトロニウムイオンを発生するものと考えられている。
ニトロ化剤の選択はニトロ化される化合物の性質と合成したい目的物がなにであるかに依存する。たとえば、トルエンをニトロ化する場合、混酸を用いて0℃でニトロ化するとオルトニトロ体とパラニトロ体とがほぼ等量にできるが、酢酸ニトロニウム(別名、硝酸アセチル)を用いると、同条件下でほとんどオルトニトロ体のみを生ずる。ニトロトルエンをさらに混酸と加温すれば、2,4-ジニトロトルエンを生じ、さらに高温にすれば2,4,6-トリニトロトルエン(別名TNT。火薬の成分)を与える。 のように、芳香族ニトロ化反応は、ニトロニウムが芳香環上のπ(パイ)電子に付加し、ついで環の一つの炭素上へ移ってσ(シグマ)錯体を生じ、この炭素上の水素原子が抜けてニトロ化合物を生ずる反応機構で進行する。
[加治有恒・廣田 穰 2015年3月19日]
有機化合物の分子中のH原子をニトロ基で置換することをいう.アルコールのヒドロキシ基のH原子を置換して硝酸エステルRONO2をつくるO-ニトロ化,アミンのN原子に結合したH原子を置換してニトロアミンRR′NNO2をつくるN-ニトロ化もあるが,通常,C原子に結合したH原子を置換してニトロ化合物RNO2をつくるC-ニトロ化をさす.芳香環に結合したH原子のニトロ置換は,硝酸と硫酸との混合物(混酸)を用いて容易に行われる.硝酸,発煙硝酸,硝酸と酢酸の混合物なども用いられる.脂肪族炭化水素のニトロ化は,普通,硝酸蒸気を用い,高温,気相で行われるが,遊離基機構で反応が進み,副反応も起こるので,生成物が単純ではない.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新