ニューカレドニア[島](読み)ニューカレドニア

百科事典マイペディア 「ニューカレドニア[島]」の意味・わかりやすい解説

ニューカレドニア[島]【ニューカレドニア】

南西太平洋,オーストラリア東方に位置する北西から南東に細長い仏領の島。フランス語ではヌーベル・カレドニー。行政上は周辺のパイン諸島ローヤルティ諸島などを加える。ニッケル鉱の産額は世界有数で,大部分は日本へ輸出する。クロム鉄鉱も産する。他にコーヒー,コプラトウモロコシ農産もある。主都は南部のヌーメア。 1774年クックが来航した。1853年フランスが占領し,19世紀後半流刑植民地として政治犯が送られた。先住民のカナク人による独立運動がカナク社会主義民族解放戦線(FLNKS)を中心に続けられており,1988年にはFLNKSと独立反対派との間で,1998年に独立の是非を問う住民投票を行う,とのマティニョン協定が結ばれ,協定はフランス,ニューカレドニア双方の住民投票で承認された。さらに1998年には,今後15〜20年かけて徐々に自治を拡大していき,最終的には独立の是非を問う住民投票を新たに実施する,とのヌーメア協定がフランス政府,FLNKS,独立反対派の間で結ばれ,住民投票でもこの合意が支持された。1万8575km2。26万8767人(2014)。
→関連項目カナカフランス南太平洋委員会南太平洋フォーラムメラネシアローヤルティ[諸島]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「ニューカレドニア[島]」の意味・わかりやすい解説

ニューカレドニア[島]【New Caledonia Island】

南西太平洋,オーストラリアの東,東経164゜~167゜,南緯20゜~22゜に,北西から南東にかけて浮かぶ葉巻形の島。面積1万6118km2,人口19万(1996)。フランス語ではヌーベル・カレドニーNouvelle Calédonie。ローヤルティ諸島などとともにフランスの海外領ニューカレドニアを形成し,主都は南東部のヌーメア。サンゴ礁に囲まれた島で,美しい静かなラグーンがいたるところに見られる。中央を北西から南東にかけて分水嶺が走り,最高峰北部のパニエ山(1628m)。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android