精選版 日本国語大辞典 「ニューメディア」の意味・読み・例文・類語
ニュー‐メディア
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
新しいタイプの情報媒体のこと。高度情報社会の実現を目ざして1980年(昭和55)ごろから提唱された新しい情報の伝達手段をいう。ニューメディアは和製英語であるが、1983年の日本の産業構造審議会情報産業部会の中間答申では「情報の収集・作成、情報の処理・加工、情報の利用のうち一つあるいは複数の部門に革新的な変化をもたらしたメディアをいう」と定義している。メディアは媒体や中間を意味する英語の複数形であるが、ここでは、空間的、時間的に離れた人または情報源が、情報を交換したり、必要な情報を入手したりするための媒介や手段の意味で用いられている。
1980年代初めに電電公社の副総裁北原安定(きたはらやすさだ)(1914―1994)が、その実現のための手段として、従来のアナログ情報にかわってコンピュータの進歩に伴うデジタル技術を用い、通信・放送などを統合して利用できるネットワークとしてISDN(統合サービスデジタル網)を作り、強力に推進して一大ブームを起こした。
情報社会のデジタル化への先駆けを果たしたISDNではあるが、電電公社の民営化(1985)に加え、従来の電話線の空き周波数を利用する高速ADSL(非対称デジタル加入者回線)や、FTTH(光ファイバー加入者線)利用のブロードバンド、インターネットが登場したことで、1990年代後半からは、ISDNを主体としたニューメディアは、その呼称自体もあまり使われなくなっている。
当初、実現を目ざした具体的な媒体には、人工衛星からの直接放送、音声・文字多重放送、対話型の放送媒体(キャプテン)、ビデオディスク、LAN(構内通信網)、VAN(付加価値通信網)、ケーブルテレビ、カーナビゲーション、ファクシミリ利用の電子郵便があり、とくにケーブル系メディアではモデル地区を設け実験も行われた。電子郵便、キャプテン、衛星デジタルラジオ放送は廃止となり、モデル地区による実験も中止された。これらには失敗に終わったものもあるものの、デジタル技術により具現化されたものも多い。
[岩田倫典]
テレビ信号に文字や図形を多重にして伝送する画像情報サービス。視聴者がニュースや天気予報を自由な時間に選んで見ることができる。
[岩田倫典]
現行のNTSC方式のテレビの走査線を約2倍にし、画面をワイド化したハイビジョンと、現行のテレビ放送のまま画質を向上させるIDTV(Improved TV)、現行のテレビ放送と共存できるEDTV(Extended Definition TV、クリアビジョン)がある。ハイビジョンは広い周波数帯域が要るが、画質は現行の約5倍改善される。IDTV、EDTVは、受像機側のメモリーを利用して毎秒60枚の映像をつくるもので、前者で約1.7倍、後者で約2.3倍の高画質が得られる。
[岩田倫典]
ハイビジョン放送を可能にしたBS放送、通信衛星によるCS放送、100を超えるチャンネルを提供できるデジタル放送のほか、超短波データ多重放送が開局されている。
[岩田倫典]
すでに、光ファイバーによる日本の通信幹線網は構築され、太平洋横断の毎秒5ギガビットの海底ケーブルTCP-5CNや東南アジアを結ぶAPEC-Nが建設され、さらにヨーロッパ、アフリカを結ぶ光通信ネットが整備されている。また、世界のほとんどの国を結ぶインターネットは日本でも1992年(平成4)に商業サービスが始まり、加入者は急増している。
[岩田倫典]
通信回線によって、データをある地点から他の地点へ伝えること。日本電信電話会社(NTT)のハイスーパーデジタルなどは高速・大容量デジタル専用線サービスを、Fネットは高速デジタル伝送路を利用したファクシミリ専用ネットワークを提供している。そのほかに、人工衛星を利用するデータ伝送も行われている。
[岩田倫典]
従来の通信回線を用い、パケット交換サービスを提供することにより、利用者が必要なデータを入手したり、それらのコンピュータ処理を可能にしたもの。
[岩田倫典]
同じ建物や構内など限られた地域に架設したコンピュータ・ネットワーク。これによりオフィスや工場内での情報の加工、蓄積、処理、相互交換を容易にする。なお、企業内のバックボーンLANは使いやすい非同期型(ATM)の光LANに移行している。
[岩田倫典]
テレビ放送をケーブルを用いて行うもの。ビルなどによる電波障害を受けず、自由に好む局と番組を選び、視聴できる。
[岩田倫典]
電気通信を用いて遠く離れた会議を結び、映像と音声により臨場感のある雰囲気で会議が行えるシステム。
[岩田倫典]
利用者からの要求に応じて、画像センターにある静止画や動画を含めた情報を提供するシステム。
[岩田倫典]
無線ゾーンの半径を小さくして、同一周波数を繰り返し利用できるセルラー無線や、電波の有効利用のために多数の利用者が複数の無線チャンネルを共用できるMCAシステムが導入されている。これらを利用するカーナビゲーションは衛星によるGPS(地球測位システム)により自車の位置を知ることができる。また無線LANは情報端末の移動利用を可能にしている。
[岩田倫典]
1980年代に始まった「ニューメディア・ブーム」の十余年は、放送・通信の世界を中心にわれわれの生活にさまざまな変化をもたらした。多摩ニュータウン(東京)と東生駒(ひがしいこま)(奈良)でのケーブル系メディアの実験、またキャプテンなどは思ったほど普及せず、かならずしも十分な成果が得られなかった部分はあるものの、全体としては電気通信事業の自由化を促し、社会生活に多くの利便性と可能性を提供したといえる。やがて1990年代も後半になると、マルチメディアを生み、ブロードバンドによるインターネットの普及と発展は著しく、先に述べた種々のメディアの見直しとさらなる展開が必要とされ続けている。
[岩田倫典]
『金村公一著『21世紀に展開するデジタルメディア』(1999・中央経済社)』▽『西正著『新たなメディアの誕生』(1999・日刊工業新聞社)』▽『羽島光俊監修『コミュニティメディアCATVの可能性』(2000・ぎょうせい)』▽『神崎正樹著『NTT 民営化の功罪――巨人の「独占回帰」を問う』(2006・日刊工業新聞社)』▽『川本裕司著『ニューメディア「誤算」の構造』(2007・リベルタ出版)』▽『イノウ編著『世界一わかりやすい通信業界の「しくみ」と「ながれ」』(2010・自由国民社)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報
…そして第2次世界大戦直後のコンピューターの発明と結びついて,情報化社会を現出した。20世紀末の今日,コミュニケーション技術はふたたび飛躍的発展の胎動を示しはじめ,コンピューターと通信技術の結びつきによる大量情報高速処理技術,いわゆる〈ニューメディア〉の実用化に社会の関心と期待が集まっている。
[コード]
ある音声パターンや表情がなにを意味するかを解読したり,表出したりするためには,意味するものと意味されるものとを関係づけるコードcodeが必要である。…
…通信とは,メディア(媒体)を用いた隔地間のコミュニケーションを指す。社会経済活動の迅速化,複雑化,広域化などに伴って,通信に対する社会的ニーズは著しく高度化,多様化しつつあり,またこれらに対応して通信技術の進歩発展もめざましい。最近におけるこれらの変化は通信革命と呼ばれるほどの規模をもつものであり,その結果はかり知れないほどの影響が,社会経済活動のあらゆる局面に波及しようとしている。
【歴史的概観】
通信は人類が地球上に生存し,社会生活を営むようになって以来,それぞれの時代における通信技術の水準および社会活動の広がりなどを反映しながら,しだいに発展をとげてきた。…
… グーテンベルク以来の活字印刷による書物を出版の対象とする時代は,おそらく近い将来に終りを告げるか,あるいははなはだしい変化をとげるだろうといわれている。というのは,ファクシミリ,ワードプロセッサー,ビデオテックスなどのニューメディアが活字印刷術の優位を脅かそうとしているからである。しかし,書物の形態がいかに変わろうとも,文化を伝承するための出版行為は,人類の存続するかぎり不変であろう。…
…
[歴史]
コンピューターで画像や音声を扱う研究は1960年代から始まっているが,これらを組み合わせて,しかも一般的なオペレーティングシステムの枠組みの中で使用できるようになったのは80年代の中頃からである。同じ頃,CATV,ISDN,衛星放送,パソコン通信,ビデオテックス,ビデオディスク,CD-ROM など新しい情報流通媒体が続々と現れ,ニューメディアと呼ばれた。しかし十余年を経過した今日では,その呼名はほとんど使われない。…
※「ニューメディア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新