ニューヨーク(英語表記)New York City

百科事典マイペディア 「ニューヨーク」の意味・わかりやすい解説

ニューヨーク

米国,ニューヨーク州南東部,大西洋岸の都市。通称〈ビッグ・アップル〉。米国の商工業,金融,貿易,文化などの中心で,経済的主都。ハドソン川河口に位置する天然の良港で,米国の輸入の約2分の1,輸出の3分の1がここを経由。移民による豊富な労働力,ヨーロッパとの貿易拠点であることが工業発展の基礎。衣料品,印刷,出版,食料品,装身具,家具など大消費都市型の雑貨工業に特色がある。住民は多彩な人種構成をもち,ユダヤ人,黒人,プエルト・リコ人,中国人,ヨーロッパ各国人が居住,人種のるつぼをなす。マンハッタンブルックリンブロンクス,リッチモンド,クイーンズの5区からなる。市の核心部をなすマンハッタンは南北に細長いデルタの島で,中央部を縦貫するブロードウェーは商店街,劇場が多く,5番街にはエンパイア・ステート・ビルロックフェラー・センターなどの著名高層建築物が集中。タイムズ・スクエア繁華街として知られ,南端ウォール街は金融の中心,近くには市内で最も高い世界貿易センター・ビル(417m,110階建のツイン・タワー)があったが2001年9月11日同時多発テロ事件(9.11事件)によって倒壊した。国連本部は東方イースト川に臨み,港口には〈自由の女神〉像が立つ。中央部セントラル・パークの周辺は文化・教育施設が多く,メトロポリタン美術館,市立博物館,アメリカ自然史博物館をはじめコロンビア大学カーネギー・ホールなどがある。 1625年オランダ人が創設ニューアムステルダムと呼ばれたが,1664年に英領となり,ニューヨークと改称。1825年エリー運河開通でヨーロッパへの門戸,内陸後背地への連絡拠点を兼ね急速に発展。1920年代には黒人街ハーレムに〈ハーレム・ルネサンス〉がおこり,黒人芸術家が多数輩出した。817万5133人(2010)。
→関連項目ニューヨーク[州]ニューヨーク金融市場ロング・アイランド[島]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニューヨーク」の意味・わかりやすい解説

ニューヨーク
New York City

アメリカ合衆国ニューヨーク州南東部,ハドソン川河口にあり,ニューヨーク湾に臨む同国最大の都市。西半球で最も人口の多い都市の一つで,マンハッタンブロンクスクイーンズブルックリンスタテン島の 5区からなる。1614年にオランダ人が入植し,ニューアムステルダムと命名した。1664年イギリス領になり,ニューヨークと改称。1789~90年アメリカの首都。1825年エリー運河が開通し,以後商工業が発達。20世紀初頭から多数の移民が入り,大都市として発展した(→エリス島)。特に第1次世界大戦後世界の金融の中心となり,マンハッタンにはニューヨーク証券取引所をはじめ銀行などが集中。アメリカ最大の工業都市であり,ブルックリン,クイーンズを中心に衣料,皮革,製紙,印刷,食品加工,化学,電機など,多様な工業が発達。ニューヨーク港はアメリカ最大の商港でもある。また 1946年国際連合の本部が設けられ,国際政治の中心となった。市街地は東西と南北の道路で碁盤目状につくられ,エンパイア・ステート・ビル(381m)などがそびえ立つ摩天楼はニューヨークの象徴ともなっているが,そのうちの一つ,世界貿易センター(417m)は 2001年9月11日にテロの攻撃を受け崩壊(→アメリカ同時テロ)。世界各地から移民の流入が絶えず,ハーレム,リトルイタリー,チャイナタウンなどがつくられた。1960年以降はヒスパニック系の移民が増加,初めはプエルトリコやドミニカ共和国から,のちにはメキシコなど中南米からの移民が続き,2000年には黒人とともにそれぞれ人口の 27%を占めるまでになった。コロンビア大学ニューヨーク近代美術館メトロポリタン美術館リンカーン・センターマジソン・スクエア・ガーデンなど,多くの学術施設,文化施設がある。タイムズスクエア付近には映画館,劇場が集中する。グリニッチビレッジは,多くの芸術家の集まる場所として,国際的に有名。大都市に共通した過密化,交通渋滞,犯罪などの問題が多いが,市はその解決に多額の予算を投じている。面積 790km2。人口 817万5133(2010)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ニューヨーク」の意味・わかりやすい解説

ニューヨーク【New York】

アメリカ合衆国の最大都市。ニューヨーク州の南東端,ハドソン川河口の大西洋岸に位置する。面積780km2,人口733万(1994)。ニューヨーク州南部,ニュージャージー州北東部にまたがる大都市域の人口は855万(1992)。ボストンからワシントンD.C.に至るアメリカ・メガロポリスの中核都市であるとともに,合衆国はもとより世界経済の中枢であり,国際連合の本部所在地でもある。世界有数の港湾施設をもち,航空・陸上交通の拠点である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ニューヨーク」の解説

ニューヨーク
New York

ニューヨーク市はアメリカ最大の都市で金融商工業の中心地。植民地時代から商業都市として栄えたが,19世紀前半イーリー運河の開通によって西部との結びつきを強めてからめざましく発展し,その後経済のみならず芸術・文化活動においてもアメリカの中心となった。ニューヨーク市を持つニューヨーク州はアメリカ合衆国の大州の一つである。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ニューヨーク」の解説

ニューヨーク
New York

アメリカ合衆国,大西洋岸中部にある同国最大の都市またはその州
ニューヨーク市はハドソン川河口に面し,オランダ領ニューアムステルダムから,イギリス領となり(1664),対外貿易港・移住基地として発展。1789〜90年は,独立した合衆国最初の首都とされた。19世紀前半から隆盛となり,1869年ウォール街に証券取引所が設立され,第一次世界大戦後は世界金融市場の中心地となった。1946年国際連合本部が設置された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ニューヨーク」の解説

ニューヨーク

《New York》アメリカ海軍の戦艦。ニューヨーク級の1番艦。超弩級戦艦。船体識別番号はBB-34。1912年進水、1914年就役。1946年、ビキニ環礁における原爆実験の標的艦に使用され、除籍。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

飲み物がわかる辞典 「ニューヨーク」の解説

ニューヨーク【New York】


カクテルの一種。ライウイスキー、ライムジュース、グレナデンシロップ、砂糖をシェークしてカクテルグラスに注ぎ、オレンジピールを絞る。グレナデンシロップによるピンクの色彩が特徴的。ショートドリンク。

出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報

世界大百科事典内のニューヨークの言及

【区】より

…こうした区画を通常,区というが,その形式は法人格をもつ自治区,行政区,たんなる行政区画など多様である。ニューヨーク市には,マンハッタン,ブロンクス,ブルックリン,クイーンズ,スタテン島の5区(borough)が設けられている。区長は公選であり道路,下水道などに行政権限をもつとともに,市長,助役,収入役と並んで市理事会Board of Estimateの構成員として市の立法と行政に関与している。…

【スカイスクレーパー】より

…なお,詩人サンドバーグは《シカゴ詩集》の中の一編〈スカイスクレーパー〉で,高層ビルの一日を描いている。一方,20世紀初頭のニューヨークでは,頂上に尖塔をのせ,随所に装飾を施した折衷様式の高層建築が流行し,シカゴの箱型建築と対比をなした。シンガー・ビル(1907)やウールワース・ビル(1913,C.ギルバート)などが代表例。…

【都市計画】より


[その他の計画]
 以上のほか,都市の運営上重要な施設として,上下水道,電気・ガスなど供給・処理施設,学校などの教育文化施設,病院・保育所など保健・福祉施設,市町村庁舎など都市運営施設等の計画があり,さらに都市防災,事故防止,公害防止,自然保護,文化財保全,都市景観など都市環境計画があり,都市の基本計画はこれらを総合した都市構成計画として策定される。
【大都市圏計画】
 ロンドン,ニューヨーク,東京などの大都市は人口,機能の集中が大きく,通勤,通学,物資の流動など都市の経済・社会活動が通常の都市の範囲を超えて広域にわたって展開されている。そこで通常の都市基本計画よりさらに広域の,いわゆる大都市圏計画を設定している。…

【都市問題】より

…そしてこのころからロサンゼルス,デトロイトなどの都市暴動が起こるに至る。さらに,社会的低所得層とみられた黒人たちよりいっそう条件の劣悪なスペイン語系,アジア系移民が合法・非合法で,ニューヨーク市をはじめフロリダ州,カリフォルニア州等の都市に大量流入しはじめた。都心部の中高所得層の白人が郊外・他都市へ流出し,そこに低所得者が集中し諸困難をもたらす都心部の問題(インナー・シティ問題inner city problems)が深刻化する。…

※「ニューヨーク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android