ニュー・エイジ・ミュージック(読み)ニューエイジミュージック

百科事典マイペディア の解説

ニュー・エイジ・ミュージック

実験ポップ的ムード音楽ブライアンイーノアンビエント・ミュージックに刺激されて,1980年代の米国に出現した。自然回帰願望を持った都会人を対象とし,クラシックジャズロック民族音楽などが混ざり合い,生楽器感覚のサウンドが特徴。デューター,ハンス・ヨアヒム・レデリウス,喜多郎などの作曲家がいる。1986年度からグラミー賞ニュー・エイジ部門が新設された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ニュー・エイジ・ミュージック
new age music

狭義ポピュラー音楽要素のみならず,クラシックや民俗音楽など,ジャンル境界を意識的に排除して,それにとらわれずに摂取し,新鮮な形で結び付けた器楽音楽の総称

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android