ニュー・ジャズ(英語表記)new jazz

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニュー・ジャズ」の意味・わかりやすい解説

ニュー・ジャズ
new jazz

1950年代末から起った革新的な方向を目指すジャズ総称。 1959年 O.コールマンリズム主体にしてハーモニーからの解放を試みたジャズを演奏,これが次第に 60年代のジャズの大きな潮流となって,ニュー・ジャズと呼ばれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android