ニンテンドウ64(読み)ニンテンドウろくじゅうよん

IT用語がわかる辞典 「ニンテンドウ64」の解説

ニンテンドウろくじゅうよん【ニンテンドウ64】

任天堂の家庭用据え置き型ゲーム機。平成2年(1990)発売スーパーファミコンの後継機種として同8年(1996)に登場。64ビットCPUを搭載し、3次元コンピューターグラフィックスの優れた処理能力を持つ。ゲームの3次元空間での操作を容易にするコントローラー「3Dスティック」を付属。◇欧文表記は「NINTENDO64」。「ロクヨン」ともいう。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のニンテンドウ64の言及

【家庭用ゲーム機】より

… ファミリーコンピューターの内部バスは8ビットであるが,その後,より高度の画像出力能力が要求されるにともない,16ビット,32ビット,64ビットと増大してきた。1998年現在の家庭用ゲーム機の主流は,94年11月にセガが発売した32ビット構成のセガサターン(同886万台),同年12月にSONYが発売した32ビット構成のプレイステーション(同3282万台),96年6月に任天堂が発売した64ビット構成のニンテンドウ64(同4452万台)である。ハードウェアの高度化はプロセッサーの能力の向上ももたらした。…

※「ニンテンドウ64」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む