ヌカキビ(読み)ぬかきび

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヌカキビ」の意味・わかりやすい解説

ヌカキビ
ぬかきび / 糠黍
[学] Panicum bisulcatum Thunb.

イネ科(APG分類:イネ科)の一年草。稈(かん)は軟弱で基部から分枝し、高さ0.3~1.2メートル。7~10月、稈頂に長さ・幅それぞれ15~30センチメートルの円錐(えんすい)花序をつける。小穂楕円(だえん)形で長さ2ミリメートル、小花が2個あり、緑色でときに紫色を帯びる。藪(やぶ)近くに生え、北海道から沖縄、中国、インドに分布する。名は、農作物キビに似て、小穂はそれよりずっと小さいことによる。

[許 建 昌 2019年9月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android