ヌカボタデ(読み)ぬかぼたで

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヌカボタデ」の意味・わかりやすい解説

ヌカボタデ
ぬかぼたで / 糠穂蓼
[学] Persicaria taquetii (H.Lév.) Koidz.
Polygonum taquetii H.Lév.

タデ科(APG分類:タデ科)の一年草。茎は、下部は地をはって節から根を出し、上部は直立し高さ20~40センチメートル、まばらな毛がある。葉は狭披針(きょうひしん)形で先は鋭くとがり、基部はくさび形、質は薄く両面に毛があり、乾くと緑色になる。葉鞘(ようしょう)は筒状で、同長の縁毛がある。9~11月、紅色花を開く。果実三稜(さんりょう)形。湿地に生え、本州から九州、および朝鮮半島分布

[小林純子 2020年12月11日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android