ヌカボ(読み)ぬかぼ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヌカボ」の意味・わかりやすい解説

ヌカボ
ぬかぼ / 糠穂
[学] Agrostis clavata Trin. var. nukabo Ohwi
Agrostis clavata Trin. subsp. matsumurae Tateoka

イネ科(APG分類:イネ科)の多年草。稈(かん)はやや株立ちし、高さ約50センチメートル、基部翌年の新苗をつける。4~7月、稈頂に円錐(えんすい)花序をつける。花序の分枝は長短不同で、仮輪生状、ほぼ基部から小穂がある。花序は花期に開出し、花期後は直立する。小穂は1.5~1.7ミリメートル、小花が1個ある。護穎(ごえい)は包穎より短く、芒(のぎ)はない。日本全土の丘陵地に普通に生え、朝鮮半島、中国、またフィリピン高山にも分布する。名は、小穂が小さく、糠(ぬか)のように微細であるためつけられた。基本種はヤマヌカボである。

[許 建 昌 2019年9月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「ヌカボ」の意味・わかりやすい解説

ヌカボ【Agrostis clavata Trin.var.nukabo Ohwi】

路傍原野草原に普通のイネ科の二年草(イラスト)。密に叢生(そうせい)して株を作る。茎は細く,高さ40~80cm。葉は細い線形で,長さ10cm余り,幅は3mm内外で,鞘(さや)とともにざらつく。初夏開花する。花序はほとんど円柱状に見える幅の狭い円錐で,長さ20~30cm,数節から2~3本ずつの毛管状の枝を出し,ほとんどその基部からやや密に小穂をつける。小穂は長さ2.5~3.5mm,淡緑色で多少紫色を帯び,1個の微細な小花がある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「ヌカボ」の意味・わかりやすい解説

ヌカボ

イネ科の二年草。日本全土,東アジアにみられ,田のあぜや多少湿った野原などに普通にはえる。高さ40〜80cm,5〜6月開花。花穂は細長い円錐形で,多数の小穂がつく。小穂は小さく長さ2〜3.5mm,のぎはない。糖穂の名は,小型の小穂に由来近縁コヌカグサは欧州から牧草として輸入された帰化植物で,高さ40〜90cm。花穂は円錐状で斜上枝が出る。春〜初夏に開花。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android