ヌニェス・カベサ・デ・バカ(読み)ぬにぇすかべさでばか(その他表記)Alvar Núñez Cabeza de Vaca

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ヌニェス・カベサ・デ・バカ
ぬにぇすかべさでばか
Alvar Núñez Cabeza de Vaca
(1500?―60?)

スペインの探検者。カディス州のヘレス・デ・ラ・フロンテラの生まれ。パンフィロ・デ・ナルバエスPánfilo de Narváez(1480?―1528)指揮のフロリダ遠征に参加し、メキシコ湾北岸を西へ探検中、1528年、一行船隊はミシシッピ河口通過後遭難した。漂着したマルアダ島ではインディアン捕虜となり飢えなどに苦しんだが、島を脱出し、ほかの3人とともに現アメリカ合衆国南西部を流浪して1536年メキシコ市に生還した。1540年リオ・デ・ラ・プラタ総督に任命され、1542年イグアス滝を発見した。その波瀾(はらん)に満ちた体験を『遭難記』に著した(1542)。

[青木康征]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む