ヌプツェ山(読み)ぬぷつぇさん(その他表記)Nuptse

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヌプツェ山」の意味・わかりやすい解説

ヌプツェ山
ぬぷつぇさん
Nuptse

ネパールヒマラヤ山脈エベレスト山群中の高峰。エベレスト山の南西約4.8キロメートル、ローツェ山(8516メートル)から西へ延びた尾根上にある。標高7879メートル。クーンブ氷河の源頭であるウェスタン・クームを馬蹄(ばてい)形に取り囲むように、エベレスト山、ローツェ山、ヌプツェ山が並ぶ。ヌプツェとは「西の峰」の意。独立峰としての姿をせず、鋸(のこぎり)の歯のようになっているため、山の魅力に欠ける。1961年イギリスのウォルムスレイ隊が南から初登頂に成功した。

[金子史朗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む