ヌマガレイ(読み)ぬまがれい(英語表記)starry flounder

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヌマガレイ」の意味・わかりやすい解説

ヌマガレイ
ぬまがれい / 沼鰈
starry flounder
[学] Platichthys stellatus

硬骨魚綱カレイ目カレイ科に属する海水魚。本州の中部地方以北、オホーツク海、ベーリング海を経てカリフォルニアに広く分布する。ほかのカレイ類と違って、目が体の左側(背側を上に、腹側を下にして見た場合)にあり、ヒラメ型である。しかし、カリフォルニア産のものはすべて右側に目をもち、カレイ型である。またアラスカ沿岸のものは目の位置は左右半々であるが、日本に近づくにつれて、しだいにヒラメ型が多くなる。なお、ヌマガレイの視神経交差はカレイ型であるので、目の位置は右が通常、ヒラメ型の左は異常とされる。日本産とアメリカ産のヌマガレイの交雑によって、この現象は遺伝によって支配されていることが実証された。体は高い菱(ひし)形で、その表面に多数の粗雑な骨質突起が散在する。体は暗緑色で、背びれ、臀(しり)びれおよび尾びれ黒色の条紋がある。

 沿岸および海岸近くの湖沼河川の中流域に生息するため、カワガレイ別名がある。おもに多毛類、小形の甲殻類などを食べる。産卵は2、3月ごろ沿岸の浅所で行う。体長90センチメートルぐらいになる。おもに底刺網(そこさしあみ)、釣り、定置網などで漁獲される。肉は柔らかくて水っぽい。

 北海道では留萌(るもい)、忍路湾(おしょろわん)および知内(しりうち)など、また宮城県松島湾、金華山(きんかさん)、秋田県八郎潟(はちろうがた)、新潟県などから知られているオショロガレイは、本種とイシガレイ雑種であることが判明した。産卵期と産卵場所が重複するために雑種が生じると考えられる。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヌマガレイ」の意味・わかりやすい解説

ヌマガレイ
Platichthys stellatus; starry flounder

カレイ目カレイ科の魚。体長 30cm内外。体は菱形体高が高い。口は小さく,下顎が上顎よりも長い。側線に鱗がない。日本近海産のものは他のカレイと異なり,眼が体の左側にある。有眼側の体色は暗灰色で,背鰭および尻鰭に5本内外の黒帯がある。河口をさかのぼることがあり,カワガレイともいう。北日本,朝鮮,アラスカ,北アメリカに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android