ヌマ(読み)ぬま(英語表記)Numa Pompilius

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヌマ」の意味・わかりやすい解説

ヌマ
ぬま
Numa Pompilius

生没年不詳。伝説上の古代ローマ第2代目の王(在位前715?~前673?)。サビニ人でクレス(ローマの北東方約30キロメートル)出身。ロムルス死後、後継者に選ばれた。彼は在位中に、手工業者の組合をつくらせ、暦法を改革し、ウェスタ巫女(みこ)、神祇(じんぎ)官、鳥占官(アウグル)などの神官職を新設ないし増設し、ウェスタの神殿王宮(レーギア)を建て、またいくつかの祭祀(さいし)を創設するなど、主として宗教的な諸立法を行ったと伝えられる。しかし事実はむしろ、後代の宗教的諸改革が彼に帰せられる傾向があった。彼の実在性を主張する学者もあるが、それを否定する説のほうが有力である。また彼をピタゴラスの弟子とする伝説もある。

[吉村忠典]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「ヌマ」の意味・わかりやすい解説

ヌマ【Numa Pompilius】

古代ローマ2代目の王。在位,前715?‐前673年?。生没年不詳。サビニ人の町クレスの出身で,ロムルスの死後,元老院で王に推戴されたと伝えられる。架空の人物とみる説もあるが,彼の名前はサビニ系であり,彼の実在性を示唆する。彼は水の精エゲリアEgeriaの助言を受けて,ローマ人に宗教と儀式を広め,暦を改定し,王宮を建設するなどして,彼らを平和の民に変えたと伝えられるが,これらの伝承史実とはみなし難い。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のヌマの言及

【ウェスタ】より

…彼女は各家庭で崇拝されると同時に,国家のかまどの女神としてローマ人の精神的支柱の一つであった。伝承によれば,2代目の王ヌマが彼女の崇拝を制定し,ローマのフォルムの南にいにしえのわらぶき農家をかたどった円形神殿を建てたという。その神殿には神像はなく,かわりに国家の永続性を象徴する聖火が燃え,ウェスタリスVestalisと呼ばれる女祭司(当初は2人,のちに6人)がこれを見守った。…

※「ヌマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android