インド北西部、ジャム・カシミール州東部、パンジャーブ・ヒマラヤ山脈にあるヌン・クン山群の最高峰。一般にヌン・クンとよぶ双生峰で、ヌン山(7135メートル)の北東4キロメートルの所にクン山(7077メートル)がそびえる。ヌン・クン(別名ヤル・セル)はチベット語で「塩の岩峰」を意味するという。この山群は1898年、イギリスの軍人ブルース、ついでニーブが調査した。1903年、オランダの登山家シレムがヌンを6400メートルまで登り、1906年、アメリカのワークマン夫妻がこの山群を一周した。1913年、イタリアのピアチェンツァがクン山に初登頂、1953年、ヌン山はフランスの女性コーガンとスイス人ビトーによって初登頂された。
[金子史朗]
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新