インド北西部、ジャム・カシミール州東部、パンジャーブ・ヒマラヤ山脈にあるヌン・クン山群の最高峰。一般にヌン・クンとよぶ双生峰で、ヌン山(7135メートル)の北東4キロメートルの所にクン山(7077メートル)がそびえる。ヌン・クン(別名ヤル・セル)はチベット語で「塩の岩峰」を意味するという。この山群は1898年、イギリスの軍人ブルース、ついでニーブが調査した。1903年、オランダの登山家シレムがヌンを6400メートルまで登り、1906年、アメリカのワークマン夫妻がこの山群を一周した。1913年、イタリアのピアチェンツァがクン山に初登頂、1953年、ヌン山はフランスの女性コーガンとスイス人ビトーによって初登頂された。
[金子史朗]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...