精選版 日本国語大辞典 「ネオン」の意味・読み・例文・類語
ネオン
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
周期表第18族に属し、希ガス元素(貴ガス元素)の一つ。原子番号10、元素記号Ne。1898年イギリスのW・ラムゼーらが液体空気の分留の過程でクリプトンに続いて発見し、新しい気体元素の意から、ギリシア語で「新しい」を意味するネオンneonに由来して命名した。乾燥大気中には容量で約1.8ppm含まれている。希ガス元素中ではヘリウムに次いで沸点・融点が低く、空気液化後の残存気体から加圧冷却、吸着などの操作によって精製される。
低圧気体での放電によって赤色の輝線スペクトルを発し、他の希ガス気体あるいは水銀蒸気などとの混合気体での放電によってさまざまな色調の発光を示す。ネオンサイン、放電管、溶接保護ガスなどに利用される。
[岩本振武]
Ne.原子番号10の元素.電子配置[He]2s22p6の周期表18族希ガス元素の一つ.原子量20.1797(6).質量数20(90.48(3)%),21(0.27(1)%),22(9.25(3)%)の3種の安定同位体と,質量数16~32,34の放射性同位体が知られている.1898年にW. Ramsay(ラムゼー)とM.W. Traversにより,液体空気中に発見され,ギリシア語の“新しい”を意味するνεο(neos)から命名された.大気中に65000:1の割合で微量存在し,液体空気の分留により得られる.無色,無臭の気体.融点24.48 K,沸点27.10 K.臨界定数44.49 K,2.6786 MPa,0.48192 g mL-1.液体の密度1.2070 g cm-3(沸点).蒸発熱(沸点)1.7326 kJ mol-1.第一イオン化エネルギー21.564 eV.化学的には不活性である.普通の意味の化合物はフッ化物を含め,まだ確認されていない.理論的にも存在は疑問視されている.低圧放電により赤橙色に強く光るので,ネオンサイン用にもっとも多く用いられる.そのほか,指示灯,電子管用充填ガス,冷媒などとして用いられる.[CAS 7440-01-9]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新