日本大百科全書(ニッポニカ) 「ネパール戦争」の意味・わかりやすい解説
ネパール戦争
ねぱーるせんそう
1814~16年、イギリス東インド会社とネパール(グルカGurkha)との戦争。グルカ戦争ともいう。ネパール軍はヒマラヤ南部丘陵のタライ地帯を勢力下に置き、南方に進出する形勢にあったが、1801年会社の領土が現在のウッタル・プラデシュ州ゴラクプルに及ぶと、両者の間に緊張関係が生じることになった。1814年ネパール側が会社領の警察署を襲撃したことから両者は交戦状態に入った。ネパール側は緒戦では優勢であったが、翌年アルモラ、マロン城塞(じょうさい)を奪われ、サガウリ条約が締結された。しかしネパール側が条約の批准を遅らせたため会社軍は攻撃を再開し、16年首都カトマンズが危機に瀕(ひん)してようやくネパールは敗北を認めた。その結果、タライ北西部のネパール領は会社に割譲され、ネパールの宮廷はイギリス人駐在官の統制下に置かれることとなった。この間グルカは清(しん)朝に軍事援助を要請したが、清朝にはこれに応じる能力がなかった。
[高畠 稔]