ネンジュモ
ねんじゅも / 念珠藻
[学] Nostoc
藍藻(らんそう)植物、ネンジュモ科の1属の総称。名の由来は、顕微鏡的な微小な細胞が数珠(じゅず)のようにつながることによるが、海産の緑藻類にジュズモ属Chaetomorphaがあるので、区別してネンジュモとよばれる。数珠状の糸状体が多数耳たぶくらいの硬さの寒天質に包まれて、水中や湿土上に群塊をつくる。ネンジュモの1種カワタケN. verrucosum Vauch.はアシツキともよばれ、イシクラゲN. commune Vauch.とともに食用にされる。また、中国産の近縁種、髪菜(ファーツァイ)は食用・薬用として有名である。
[小林 弘]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ネンジュモ
ジュズモとも。ラン藻類ネンジュモ科ネンジュモ属の淡水藻の総称。球形の単細胞の個体がじゅず状に連なり,多数集まって寒天質に包まれ,暗緑色不定形の塊状となる。広く全世界に分布し,アシツキノリなど食用となるものもある。
→関連項目ジュズモ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報