ノモス(「法律」を意味する古代ギリシア語)(読み)のもす(英語表記)nomos

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ノモス(「法律」を意味する古代ギリシア語)
のもす
nomos

国法」「法律」を意味する古代ギリシア語。広くは「習俗」「習慣」を意味するが、不文の慣習に対して、とくに国家において制定された成文法をさす。「ノモスによって人間の共同存在(ポリス)が形成され、ノモスによって人は公正、正義にあずかる」といわれる。ノモスの起源ゼウス権威に求められるものの、ノモスは人間が自ら制定するものとの考えがギリシアでは早くから強く、ポリスの形成期において法律を制定した人々(ノモテテース)は尊ばれ、「七賢人」とよばれる人には、これらの人々が多く入っている。

 哲学者の目が自然(フイシス)に向けられ、自然に内属する不変の法則が求められるに及んで、ノモスは人為的なもの、相対的なもの、変移的なものとされた。フィシスとノモスの対立を説く思想がこれであるが、プラトンアリストテレスはこれに対して、ノモスの神的起源をその理性主義的な哲学により擁護した。

[加藤信朗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android