ハウスキーパー(英語表記)housekeeper

翻訳|housekeeper

デジタル大辞泉 「ハウスキーパー」の意味・読み・例文・類語

ハウスキーパー(housekeeper)

家事を行う人。家政婦
住宅別荘事務所などの管理人
[類語]お手伝いさん女中メード家政婦派出婦ねえや婆やお三おさんどん仲働き仲居御殿女中侍女

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ハウスキーパー」の意味・読み・例文・類語

ハウス‐キーパー

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] housekeeper )
  2. 家事をとりしきる人。家政婦。
    1. [初出の実例]「主人の下に、日本なら番頭といふべきハウスキーパーを勤める女がある」(出典:大英游記(1908)〈杉村楚人冠〉本記)
  3. 住宅や事務所などの管理人。
  4. 非合法時代の共産党運動で、党員隠れ家を普通の家庭のように見せかけるために、いっしょに住んだ女性の党員。
    1. [初出の実例]「京阪神で検挙された赤い女七十名、夫婦ぐらしをしてるハウス・キーパーといふやつ」(出典:溜飲を下ぐ(1935)〈丸山幹治〉今昔篇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のハウスキーパーの言及

【家政婦】より

…主として個人の家庭に雇われて家事に従事する女性。イギリスでハウスキーパーの名称で呼ばれるものは時代によって,また雇用先の社会階層によってさまざまな変化が見られる。だが概して,多くの家事使用人を雇用する中流階級上層以上の家庭に住み込み,みずからは家事に手を染めなくなった女主人のもとで,下級の女子使用人(女中,乳母,料理女など)を監督し,家政全般を管理する相当の責任を有する立場にあった。…

※「ハウスキーパー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android