ハウプトマン
[二] (Karl Hauptmann
カール━) ドイツの劇作家、小説家。ゲルハルトの兄。自然主義的傾向から象徴主義を経て、
写実主義に到達。代表作は小説「微笑する
アインハルト」。(
一八五八‐一九二一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「ハウプトマン」の意味・読み・例文・類語
ハウプトマン(Gerhart Hauptmann)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ハウプトマン
Hauptmann, Gerhart Johann Robert
[生]1862.11.15. オーバーザルツブルン
[没]1946.6.6. アグネーテンドルフ
ドイツの劇作家,小説家,詩人。 C.ハウプトマンの弟。ドイツを代表する劇作家の一人で,1912年ノーベル文学賞受賞。 A.ホルツと J.シュラーフの提唱する「徹底自然主義」の影響のもとに,1889年処女戯曲『日の出前』 Vor Sonnenaufgangを発表,一夜にして自然主義演劇の旗手となった。続いて『寂しき人々』 Einsame Menschen (1891) ,『織り工』 Die Weber (92),『海狸 (ビーバー) の毛皮』 Der Biberpelz (93) などによって劇壇に君臨,日本の自然主義文学にも大きな影響を与えた。しかし夢幻的な『ハンネレの昇天』 Hanneles Himmelfahrt (93) を境に,次第にロマン的象徴的な作風に変り,『沈鐘』 Die versunkene Glocke (96) ,『そしてピッパは踊る』 Und Pippa tanzt! (1906) ,『日没前』 Vor Sonnenuntergang (32) ,小説『キリスト狂エマヌエル・クウィント』 Der Narr in Christo Emanuel Quint (10) ,叙事詩『ティル・オイレンシュピーゲル』 Till Eulenspiegel (27) ,ギリシア悲劇をもとにした大作『アトレウス4部作』 Atriden-Tetralogie (41~48) などを残した。
ハウプトマン
Hauptman, Herbert A.
[生]1917.2.14. ニューヨーク,ニューヨーク
[没]2011.10.23. ニューヨーク,バッファロー
アメリカ合衆国の数学者,結晶学者。フルネーム Herbert Aaron Hauptman。1937年ニューヨーク・シティ・カレッジを卒業,1939年コロンビア大学で修士号を取得。第2次世界大戦後,海軍研究所に入り,1955年メリーランド大学で博士号を取得。1970年にニューヨーク州立大学の生物物理学の教授に就任した。海軍研究所でニューヨーク・シティ・カレッジの同級生ジェローム・カールとともに,結晶にあてた X線の回折写真を数学的に解析し,1949年に結晶の分子構造を決定する方法を確立。この手法によってビタミンやホルモンなどの分子構造が解明された。1985年,カールとともにノーベル化学賞を受賞した。
ハウプトマン
Hauptmann, Carl
[生]1858.5.11. オーバーザルツブルン
[没]1921.2.4. シュライバーハウ
ドイツの小説家,劇作家。 G.ハウプトマンの兄。旅館主の息子に生れ,イェナ,チューリヒに自然科学と哲学を学ぶ。弟と同じように自然主義から出発し,印象主義,表現主義とめまぐるしく作風を変えた。小説『マチルデ』 Mathilde (1902),『ほほえむアインハルト』 Einhart der Lächler (07) ,『哀れなほうき職人』 Die armseligen Besenbinder (13) が主作品。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
百科事典マイペディア
「ハウプトマン」の意味・わかりやすい解説
ハウプトマン
ドイツの劇作家。ブレスラウの美術学校,イェーナ大学に学んだがいずれも中退。ベルリンで自然主義運動に接触,A.ホルツらの〈徹底自然主義〉に影響され,《日の出前》を発表。これは,シレジアの成金一家と娘の自殺を描いたもので,1889年自由舞台による初演はドイツ近代劇に一時代を画した。《寂しき人びと》(1891年)に次いで,織工の暴動を扱った群集劇《はた織りたち》(1892年)で自然主義の頂点に立ち,喜劇《ビーバーの毛皮》を経て,新ロマン主義的傾向の《沈んだ鐘》(1896年)を書く。ほかに,歴史劇・擬古的韻文劇,小説《ソアーナの異教徒》など。1912年ノーベル文学賞。
→関連項目アントアーヌ|近代劇|登張竹風|ブラーム|ラインハルト
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ハウプトマン
ハウプトマン
Hauptman, Herbert Aaron
アメリカの結晶学者.ニューヨーク市立大学を卒業し,1939年コロンビア大学で数学の修士,第二次世界大戦後の1947年からワシントンの海軍研究所に入所し,その間に1955年メリーランド大学で数学の学位を取得.1970年Medical Foundation of Buffalo(現Hauptman-Woodward Institute)の結晶学グループに移り,1986年所長となり現在に至る.1953年のJ. Karle(カール)とともにX線結晶構造解析の直接法の数学的基礎を共著論文で確立し,その業績で,1985年Karleとともにノーベル化学賞を受賞した.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
ハウプトマン【Gerhart Hauptmann】
1862‐1946
ドイツの劇作家,小説家。シュレジエンのオーバーザルツブルン(現,ポーランド領)に生まれ,実業学校,農業見習,美術学校をへて,イェーナ大学で自然科学,哲学,歴史を修めた。ベルリンで自然主義文学運動に接触,当時流行のH.イプセンや,A.ホルツ,J.シュラーフの〈徹底自然主義〉の影響が濃い戯曲《日の出前》(1889)を発表してセンセーションを興す。その後《平和祭》(1890),《寂しき人びと》(1891),代表作《はた織りたち》(1892)や喜劇《海狸の外套》(1893)を著し,ドイツ自然主義の中心的人物となる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ハウプトマン
Gerhart Hauptmann
1862~1946
ドイツの劇作家。イプセンの影響を受け『日の出前』『織工』などで自然主義作家として不動の地位を占めた。やがて新ロマン主義的・象徴的方向へ移り(『沈鐘』),のちには逃避的傾向すら示した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
ハウプトマン
Gerhart Hauptmann
1862〜1946
ドイツの劇作家。小説家
1889年社会劇『日の出前』,92年『織工』などでドイツの代表的自然主義作家となり,のちに象徴主義的・新ロマン主義的傾向に転じ,96年『沈鐘』を発表した。1912年ノーベル文学賞を受賞。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
ハウプトマン
ドイツの作曲家、音楽理論家、教育学者。シュポーア等のもとでヴァイオリン、作曲を学ぶ。
出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報
世界大百科事典内のハウプトマンの言及
【哀れなハインリヒ】より
…作品の原型となったラテン語の文献があったともいわれるが確かめられてはいない。1902年にG.ハウプトマンはこの作品を戯曲化した。【古賀 允洋】。…
【ドイツ演劇】より
…また真実の赤裸々な追求を自然科学的な方法によって求める自然主義の運動が,1889年,O.ブラームの自由舞台(自由劇場)の試みによって始まった。そのなかで登場したG.ハウプトマンは,一方で新ロマン主義的な傾向も示すようになる。ウィーンでは近代劇の運動が,心理的・象徴的・印象主義的な傾向をとり,A.シュニッツラーやH.vonホフマンスタールの劇作を生み出した。…
※「ハウプトマン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報