ハギ(読み)はぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハギ」の意味・わかりやすい解説

ハギ
はぎ / 萩
[学] Lespedeza

マメ科(APG分類:マメ科)ハギ属の総称。落葉低木または多年草。萩の字があてられているが、中国語の「萩」は元来はキク科のヤマハハコ属植物をさす。茎が木質化して直立し、よく分枝して冬季に枝先のみ枯れるものと、地上部が地際のごく一部を除いてほとんど枯れてしまうものと、地上部はすべて枯れてしまうものがある。葉は互生し、3小葉からなる複葉托葉(たくよう)は細長く、長さ約5ミリメートル、普通は茶褐色を帯び、脱落するものもある。小葉は長さ1~5センチメートル。小葉の基部に小托葉はない。夏から秋、上方の葉腋(ようえき)に花序をつくり、数個から十数個の花を対生状につける。花は紅紫、白、帯黄白色の蝶形花(ちょうけいか)で、普通は長さ0.5~1.5センチメートル。開花時に旗弁は立ち上がり、なかには後ろに反り返るものもある。萼(がく)は中ほどから5裂するが、上方の2裂片は先端を除いて合着する。果実は扁平(へんぺい)で長さ0.3~1センチメートル、種子は1個。山野日当りのよい所に生育し、東アジア、北アメリカの暖温帯を中心に約40種分布する。一般にハギと称されるヤマハギミヤギノハギなどは東アジア特産で、花つきがよく、閉鎖花を生じない。ミヤギノハギ、ニシキハギは庭園に栽培される。閉鎖花を生じるメドハギイヌハギなどは多年草で、アジア、北アメリカに分布する。

 なお、このほかにセンダイハギ(センダイハギ属)、ヌスビトハギ(ヌスビトハギ属)など、ハギの仲間のような和名をもつ植物があるが、これらはハギ属ではない。ヒメハギヒメハギ属)はAPG分類ではヒメハギ科とされる。

[秋山 忍 2019年11月20日]

文化史

日本は世界でもっともハギの種類が多く、万葉時代にすでに栽培されていた。『万葉集』に歌われた160ほどの植物中、ハギの歌はもっとも多く、141首を数える。その多くは野外で観賞されているが、手折られた一部は男性の挿頭華(かざし)に使われた。ところが、「白露の置かまく惜しみ秋萩(はぎ)を折りのみ折りて置きや枯らさむ」(巻10)と詠まれているように、手折った花を持ち帰り、室内でいけ、観賞する習慣はなかった。141首中、やど、植えし、植えるなどの表現とともに詠まれたのが26首あり、当時すでに家で栽培下にあったことがわかる。その動機の一つはハギをいとしい人の記念に植えることで、「恋しくは形見にせよと我が背子(せこ)が植ゑし秋萩花咲きにけり」(巻10)と歌われている。ハギの種類の区別は江戸時代に進み、『花譜』(1694)にはキハギ、ミヤギノハギ、シラハギのほか2種類あると書かれている。栽培ハギはほとんど日本産の種類だが、オクシモハギは前川文夫によって第二次世界大戦中、中国の江西省から導入された。

 萩の字をこの植物にあてるのは日本独得の表現によるもので、『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』(931~938ころ)に初見する鹿鳴草も日本であてられた漢字である。ハギの語源は「生(は)え芽(き)」説が広く受け入れられているが、小豆(しょうど)島などに残るようにハギの枝は箒(ほうき)に使われるので「掃(は)き」に由来したとも考えられる。

[湯浅浩史 2019年11月20日]

文学

「秋萩」とよばれるように、秋の代表的な景物として、早く『万葉集』から歌に数多く詠まれ、秋の七草の一つである。「さを鹿(しか)の朝立つ野辺の秋萩に玉と見るまで置ける白露」(巻8・大伴家持(おおとものやかもち))、「雁(かり)は来ぬ萩は散りぬとさを鹿の鳴くなる声もうらぶれにけり」(巻10)というように、「鹿」「雁」「露」とともに詠まれることが多い。『古今集』でも、『万葉集』以来の類型が固定し、また、「宮城野(みやぎの)のもとあらの小萩露を重み風を待つごと君をこそ待て」(恋4・よみ人しらず)により、「宮城野」の景物となり、『源氏物語』「桐壺(きりつぼ)」の「小萩がもと」の段などにみられる。『枕草子(まくらのそうし)』「草の花は」の段には、「萩、いと色深う枝たをやかに咲きたるが、朝露に濡(ぬ)れてなよなよと広ごり伏したる……」と、その風情が記されている。古代歌謡の催馬楽(さいばら)の「更衣(ころもがへ)」に、「更衣せむや さ公達(きんだち)や 我が衣は 野原篠原(しのはら) 萩の花ずりやさ公達や」と歌われた「萩の花ずり」は歌語となり、『後拾遺集(ごしゅういしゅう)』の「今朝来つる野原の露に我濡れぬ移りやしつる萩が花ずり」(秋上・藤原範永(のりなが))などと詠まれている。狂言の『萩大名』には、萩の花にちなんだ風流がみられる。季題は秋。「一家(ひとつや)に遊女も寝たり萩と月」(芭蕉(ばしょう))。

[小町谷照彦 2019年11月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android