ハッカ(読み)はっか(英語表記)Japanese mint

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハッカ」の意味・わかりやすい解説

ハッカ
はっか / 薄荷
Japanese mint
[学] Mentha canadensis L.
Mentha arvensis L. var. piperascens Malinv.

シソ科(APG分類:シソ科)の多年草。ヨウシュハッカともいう。日本全国から東アジアに広く分布し、湿った原野などに生える。全草に芳香があり、はっか脳やはっか油をとるために栽培もされる。茎は高さ30~60センチメートル、断面は四角形。葉は対生し、長楕円(ちょうだえん)形で長さ2~6センチメートル、鋸歯(きょし)がある。夏から秋、茎上部の葉腋(ようえき)に多数の小花が固まってつく。花は淡紫色、花冠は唇形で約5ミリメートル、先は4裂する。雄しべは4本、雌しべ柱頭は2裂する。葉には乾葉重量の1%内外の精油が含まれ、主成分はメントールmentholで、ほかにメントンmenthoneなどを含む。

 増殖は地下茎により、北海道では晩秋暖地では12月に定植する。収穫は北海道では開花直前の9月上・中旬に刈り取るが、暖地では6月、8月、10月の年3回刈りが普通である。収穫した茎葉は陰干しして乾燥させてから水蒸気蒸留して黄緑色の取卸油(とりおろしゆ)をとる。これを冷却法により精製すると無色針状結晶のはっか脳と、透明なはっか油が得られる。

 ハッカ類にはヨーロッパ種としてペパーミントM. × piperita L.やスペアミントM. spicata L.などがあり、世界の温帯各地、主としてヨーロッパ、アメリカで栽培されている。ペパーミントセイヨウハッカ、コショウハッカともいい、全株無毛で、花は枝の先端に集まり穂状につく。スペアミントはミドリハッカまたはオランダハッカともいい、葉柄が極端に短い。ペパーミントよりも株は小形で花穂は細長い。

 東洋種のハッカはこれらヨーロッパ種と比べると、はっか脳含量が多く、メントール原料用としてはよいが、同時にメントン含量も多いので油の香りが劣り、苦味もあり、香料としての品質は劣る。

[星川清親 2021年9月17日]

食品

ハーブスパイス(香草系香辛料)として用いられるハッカは、ペパーミントとスペアミントの2種がある。さわやかな透き通るような清涼感のある風味が特徴で、これは主成分のメントールに由来する。スペアミントには甘い香りがあり、ペパーミントのほうが香味がやや刺激的である。葉をもんだりすりつぶしたりして、ミントソース、ミントゼリーに用いるが、とくに羊肉料理、ローストラムには欠かせない。ミントキャンディー、ソース、デザートやチョコレートにも加えてさわやかさを楽しむ。とくにペパーミントはリキュール酒によくあい、カクテルに用いられることも多い。アラブ諸国では日常的な飲料としてミントティーが飲用されている。

[齋藤 浩 2021年9月17日]

薬用

漢方では葉を乾燥したものをはっか葉(よう)といい、発汗解熱鎮痛、健胃、解毒剤として感冒初期、頭痛、咽喉(いんこう)痛、皮膚病などの治療に用いる。葉には精油1.5%、タンニン約10%のほか、苦味質が含まれる。また、ヨーロッパではペパーミントの葉を利胆、駆風、鎮痛、鎮けい、鎮静剤として胃けいれん、胃酸過多症、鼓腸、消化不良、下痢などの治療に用いる。歯科医が用いる口中水ははっか油を水に混和したもので、その芳香によって悪臭を消す以外に、メントールがもつ局所麻痺(まひ)、殺菌、防腐作用を利用したものである。

[長沢元夫 2021年9月17日]

文化史

ハッカ類は古代ギリシアですでに栽培されており、当時は、戦争中は食べても植えてもいけないといわれていた。その俗信の理由として、アリストテレスは『疑問集』で、ハッカは体を冷やし、軍人の勇気と精神も冷やすからだと述べた。紀元前1世紀のディオスコリデスは『薬物誌』で、5種類のハッカの特徴と薬効を記述した。プリニウスは『博物誌』で、さらに詳しく薬効に触れ、ヘビ毒、気つけ、胃病、腰痛、頭痛をはじめ、112種ものハッカ類の薬効をあげた。ほかに香料として、ハッカ水、クッションの詰め物、食卓の香りづけなどの用途を述べた。日本のハッカは『本草和名(ほんぞうわみょう)』や『和名抄(わみょうしょう)』にも載り、後者では、飲食部でショウガやカラシと同じ扱いを受けている。江戸時代には薬として一般に栽培され、『農業全書』(1697)には、収穫したハッカを陰干しにして、薬屋に売る、と出ている。『広益地錦抄(こうえきちきんしょう)』(1719)にも薬草で扱われ、葉を目に張り、目のかゆみをとる、刻んでたばこに入れて吸う、と用途をあげている。

[湯浅浩史 2021年9月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「ハッカ」の解説

ハッカ

おもにシソ科ハッカ属の総称。地上部は局所刺激、冷感刺激作用があり生薬として使用される。表記は「薄荷」とも。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

栄養・生化学辞典 「ハッカ」の解説

ハッカ

 →ミント

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android