ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハドソン湾会社」の意味・わかりやすい解説
ハドソン湾会社
ハドソンわんがいしゃ
Hudson's Bay Company
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1670年にイギリス国王チャールズ2世の特許により設立された貿易会社。正式名を「ハドソン湾で通商に従事するイギリス冒険家商会と総督」という。この名からもわかるように、ルパーツ・ランドとよばれた北アメリカ大陸の北部中央の広大な地域の通商と統治に従事していた。領有した地域は、現在のカナダ北西準州(ノースウエスト・テリトリーズ)、アルバータ、サスカチェワン、マニトバの諸州、そしてオンタリオとケベック両州の北方とされる。19世紀にはフランス系の北西会社と熾烈(しれつ)な競争を展開したが、1821年に両社は併合され、以後イギリス政府は同社に21年間有効の特許を更新していった。ゲリー砦(とりで)(現ウィニペグ近郊)を根拠地として毛皮交易で莫大(ばくだい)な利潤をあげたが、同社に所属した著名な探検家としてはH・ケルシーやS・ハーンがいる。
1859年自由主義隆盛下のイギリス政府は特許を更新せず、アメリカ合衆国がこの地域の併合に食指を動かしたが、この地域への進出を熱望した連合カナダ植民地の農民は、英領北アメリカ植民地の統合という形で併合しようと、コンフェデレーションを推進した。1867年のカナダ自治領の成立とともに、69年、平和裏に広大な土地はカナダ政府に売却された。会社の数多い駐屯地は、その後カナダ西部の諸都市に発達している。現在はカナダのデパートにその名を残している。
[大原祐子]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
1670年にイングランド王チャールズ2世の特許状で,カナダのハドソン湾周辺とそこに流入する諸河川流域ルパーツランドの領有権と毛皮貿易独占権とを与えられて成立。先住民との交易を通じて今日のアメリカ領をも含む巨大な毛皮帝国を築いたが,1870年に領土をカナダに売却。以後も不動産会社,カナダの全国的デパート・チェーンとして存続。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…州民1人当りの年間個人所得1万1067ドル(1980)はカナダ第1位であり,好況を反映して他州からの人口の移動も多い。 アルバータ州は,1670年に設立されたハドソン湾会社の領有地の一部であり,1870年カナダへ移譲された時には,わずかにハドソン湾会社の交易所が散在する未開の地であった。しかし74年,この広大な地域の治安と秩序の維持のために北西部騎馬警察が創設され,カルガリーの南方約200kmのマクラウド砦に駐在するようになると,徐々に牧畜業者や開拓農民が到来し始めた。…
…この要因に加えてイギリスにおける自由貿易主義の完成,アメリカの南北戦争などが引金となり,連合カナダ植民地を解体し,より大きな枠組みでイギリス領北アメリカ植民地の統合とイギリスからの独立を求める運動が50年代末から生じてくる。
[自治領カナダの成立と発展]
1867年,自治領カナダを結成したのは,ノバ・スコシア,ニューブランズウィック,そして,連合カナダ植民地が解体して誕生したオンタリオとケベックの4州であったが,そのほかに,イギリス領北アメリカには3植民地とハドソン湾会社が1670年から領有する広大な領域が存在した。これらの植民地がイギリスの支配を脱し,カナダに参加する動きを総称して〈コンフェデレーション〉というが,正確にはコンフェデレーションは1949年のニューファンドランド州の参加をもって終了する。…
…サスカチェワンとはインディアンの語で〈迅速に流れる川〉を意味する。 アシニボイン族,クリー族などのインディアンがバッファロー猟に従事していたこの地に初めて入った西欧人は,イギリスのハドソン湾会社が派遣したH.ケルシーで,17世紀末のことであった。しかし本格的な移住の開始は,1882年北西部騎馬警察の本部が無人の地に近いレジャイナに設置され,翌年そこをカナダ・パシフィック鉄道が通過するのを待たなくてはならなかった。…
…最近は沿岸地域における石油,天然ガスの開発で注目を集めているが,先住民の権利に絡む環境汚染問題も発生している。準州の主要部分は1670年ハドソン湾会社の領有するところとなったルパーツ・ランドに含まれ,1869年カナダ政府へ割譲された。1912年に現在の境界が設定された。…
…1670年から1869年まで,北アメリカ大陸北半でハドソン湾会社の所領とされていた地域の総称。初代会社総督ルパート公にちなむ命名で,一度も測量は行われなかったが,アンガバ地方,レッド・リバー流域,ハドソン湾岸,南・北サスカチェワン川流域を含んでいたとされる。…
※「ハドソン湾会社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新