ハドロン(読み)はどろん(英語表記)hadron

デジタル大辞泉 「ハドロン」の意味・読み・例文・類語

ハドロン(hadron)

素粒子うち強い相互作用をもつものの総称バリオン中間子があり、基本粒子クオークからなる。強粒子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハドロン」の意味・わかりやすい解説

ハドロン
はどろん
hadron

素粒子のうち、強い相互作用をする粒子の総称。ハドロンはギリシア語で強い粒子の意味である。ハドロンのうち、スピン半整数(1/2、3/2、……)でフェルミ統計に従うものを重粒子(バリオン)、整数スピンでボース‐アインシュタイン統計に従うものを中間子(メソン)という。前者には、陽子中性子、Λ(ラムダ)粒子、Σ(シグマ)粒子などが属し、後者にはπ(パイ)中間子、K中間子などが属する。今日の素粒子の物理学の知見によれば、ハドロンはクォークからつくられた粒子と定義できる。

益川敏英

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ハドロン」の意味・わかりやすい解説

ハドロン

強粒子とも。電磁相互作用,弱い相互作用のほかに,主として強い相互作用をする素粒子の一群。ハドロンのうちバリオン数(バリオン)が0のものを中間子,バリオン数が1のものをバリオンと呼ぶ。整数または半整数のスピンをもち,質量は135メガ電子ボルト〜10ギガ電子ボルトと広範囲にわたり数百個も見つかっている。このようにハドロンの数が多いことは,ハドロンがさらに基本的な粒子であるクォーク複合体からできていると考えればうまく理解できる。→素粒子論
→関連項目ストレンジネス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

化学辞典 第2版 「ハドロン」の解説

ハドロン
ハドロン
hadron

強い相互作用をする重粒子バリオン中間子とをあわせてハドロンいう.ハドロンの語源はギリシア語の“強い”を意味する言葉δρζに由来する.中間子がクォーク,反クォークの組合せの粒子であるの対して,バリオンは通常3個のクォークからなる粒子で,陽子,中性子も含まれる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典 第2版 「ハドロン」の意味・わかりやすい解説

ハドロン【hadron】

強粒子ともいう。電磁相互作用,弱い相互作用のほかに,主として強い相互作用をする素粒子の一群。ハドロンのうちバリオン数(素粒子の種類によって決まる量の一つ)0のものを中間子,バリオン数1のものをバリオンと呼ぶ。これらのハドロンは整数または半整数のスピンをもち,質量もπ0中間子の135MeVから10GeV強のものに至るまで数百個も見つかっている。このようにハドロンの数が多いということは,ハドロンがもっと基本的な粒子であるクォークの複合系からできていると考えればうまく理解できる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハドロン」の意味・わかりやすい解説

ハドロン
hadron

強い相互作用をする素粒子で中間子バリオンの総称。強粒子ともいう。ハドロンのうち,スピンが整数のボソンを中間子,スピンが半奇数のフェルミオンをバリオンという。原子核は,最も軽いバリオンの陽子と中性子が,最も軽い中間子の π 中間子を媒介として結合したハドロン系である。ハドロンはアイソスピンの多重項を形成し,多重項ごとに素粒子名がつけられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内のハドロンの言及

【宇宙線】より

…しかし加速器では実現できない1012eV以上の高エネルギー領域での研究は,現在でももっぱら宇宙線によって行われている。 ハドロンの相互作用については,エマルジョンチェンバー(原子核乾板と炭素,鉛などの板とを交互に多数段積み重ねた核反応検出装置)を気球や飛行機に搭載したり,高山に大面積に展開して研究がなされ,中間子多重発生現象では,横方向運動量一定の法則,発生粒子数のエネルギー依存性,特別な型の相互作用など,多くの成果が得られている。さらに高いエネルギー領域については,山上や地上の広大な面積に多数のシンチレーションカウンターやその他の計数管を散在させた装置で,拡大空気シャワーとして降ってくる105~1010個の荷電粒子の観測を行い,超高エネルギー核相互作用の特性についての究明が行われている。…

【素粒子】より

…この強い力は,10-13cmという非常に小さい距離でのみ強く働いて,それを越えると非常にはやく減少するという特徴をもつ。さて,素粒子をこの相互作用とのかかわりによっておおまかに分けてみると,ハドロン(強粒子),レプトン(軽粒子),フォトンの3種類になる。ハドロンは強い相互作用をするのが特徴であるが,電磁相互作用や弱い相互作用もする。…

【陽子】より

…核力によって核子は結合し原子核をつくる。この相互作用は電磁相互作用などに比べて強いので,陽子,π中間子などは強い相互作用をする粒子という意味でハドロンと呼ばれる。 陽子および中性子は原子核の素(もと)という意味で素粒子と名付けられたのであるが,現在では物質の根元をなす基本的粒子ではないことが明らかになっている。…

※「ハドロン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android