ハナヤサイサンゴ(読み)はなやさいさんご

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハナヤサイサンゴ」の意味・わかりやすい解説

ハナヤサイサンゴ
はなやさいさんご / 花野菜珊瑚
[学] Pocillopora damicornis

腔腸(こうちょう)動物門花虫綱六放サンゴ亜綱イシサンゴ目ヤサイサンゴ科に属する海産動物。インド洋、太平洋のサンゴ礁浅海に普通に産する。群体は二叉(にさ)分岐を繰り返し、直径10~20センチメートルの塊状をなす。群体の形状が花野菜(カリフラワー)に似るところからこの名がある。ムカシサンゴ亜目のなかで、隣接する莢(きょう)の間に発達する骨格であるペリテカをもち、そのペリテカが無孔性のヤサイサンゴ科に属する。この類の骨格表面は莢がほぼ密接し、ペリテカがないようにみえるが、莢は下方に向かって狭くなり、そこにペリテカが発達する。隔壁痕跡(こんせき)的にしかないことによってヤサイサンゴ科のほかの属から区別される。生時、群体は淡紅色か濁緑褐色をしていて、ポリプは淡紅色、触手は透明で12本。昼夜を問わずポリプを伸ばす。紀伊半島以南の潮間帯から数メートルの岩礁地に普通にみられる。枝間に種々のサンゴガニがすみ、サンゴヤドリガニ虫こぶをつくって寄生する。

[内田紘臣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハナヤサイサンゴ」の意味・わかりやすい解説

ハナヤサイサンゴ
Pocillopora damicornis

刺胞動物門花虫綱イシサンゴ目ハナヤサイサンゴ科。群体は二叉分岐を繰り返して成長し,直径 15~20cmのカリフラワーに似た塊になる。枝は太いが,先端で分かれた細枝の頂端部に直径 1~1.5mmの莢が密集して不規則な多角形になる。個虫は昼夜を問わず淡紅色の 12本の触手を莢から伸ばしている。伊豆諸島三宅島紀伊半島以南,西太平洋,インド洋に広く分布し,潮間帯から水深数mのサンゴ礁に普通に見られる。(→サンゴ刺胞動物花虫類無脊椎動物

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ハナヤサイサンゴ」の意味・わかりやすい解説

ハナヤサイサンゴ【Pocillopora damicornis】

花虫綱六放サンゴ亜綱ハナヤサイサンゴ科の腔腸動物(刺胞動物)。伊豆諸島以南から西太平洋,インド洋のサンゴ礁に広く分布し,干潮線付近から水深5mくらいまでの岩礁上に見られる。カリフラワー(ハナヤサイ)のような群体の形からこの名がある。群体は直径10~20cmで,枝から枝に分かれ,先端では小さないぼ状の細枝になる。おのおのの細枝の頂端部には直径1~1.5mmの莢(きよう)が密集して不規則な多角形になっている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android