ハノイ協定(読み)ハノイきょうてい

旺文社世界史事典 三訂版 「ハノイ協定」の解説

ハノイ協定
ハノイきょうてい

1946年3月6日,フランスヴェトナム民主共和国ホー=チ=ミンとの間にハノイで結ばれた協定
戦後処理の暫定協定で,交戦を停止し,ヴェトナム民主共和国の独立を一応認めたもの。その後,本会議中にフランスがサイゴンに親仏的臨時政府をつくってから決裂し,インドシナ戦争へと発展した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む