ハミルトン(英語表記)Hamilton, Alexander

精選版 日本国語大辞典 「ハミルトン」の意味・読み・例文・類語

ハミルトン

[一] カナダ南東部、オンタリオ湖西岸にある工業都市。ナイアガラ滝・デキュー滝などによる水力発電もとに、製鉄機械繊維などの工業発達
[二] アメリカ合衆国中東部、オハイオ州南西端の都市製紙・機械・化学工業が発達。

ハミルトン

(William Rowan Hamilton ウィリアム=ロウワン━) イギリス数学者物理学者天文学者。幾何光学および四元数論に関する業績がある。ダンシンク天文台長としても活躍主著「四元数講義」。(一八〇五‐六五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ハミルトン」の意味・読み・例文・類語

ハミルトン(Hamilton)

ニュージーランド北島北部の都市。ワイカト平野を流れるワイカト川沿いに位置し、同国有数の酪農・農業地帯の中心地。1860年代にマオリとの入植者の間で争いが繰り返された。ワイカト大学、ワイカト博物館、ロトロア湖などがある。
米国オハイオ州南西部の都市。シンシナティの北約30キロメートル、グレートマイアミ川沿いに位置する。製鉄、自動車部品などの工業により発展。ピラミッドヒル彫刻公園がある。
カナダ、オンタリオ州南東部の都市。トロントの南東約60キロメートル、オンタリオ湖西岸に位置する。古くから製鉄業が盛ん。交通の便がよいため、果物やなどの農産物の集散地となった。滝が多いことでも知られる。

ハミルトン(William Rowan Hamilton)

[1805~1865]アイルランドの数学者・理論物理学者。ダブリン大学トリニティーカレッジ在学中に天文学教授となる。光の波動論を支持し、光学系に特性関数を導入して幾何光学の基礎を作り、さらに力学の全分野に拡張して解析力学の基礎を確立。著「光線系の理論」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハミルトン」の意味・わかりやすい解説

ハミルトン
Hamilton, Alexander

[生]1755? イギリス領西インド,ニービス島
[没]1804.7.12. ニューヨーク
アメリカの政治家。 1772年ニューヨークに移り,翌年キングズ・カレッジ (現コロンビア大学) に入学。 74年『大陸会議の政策を全面的に擁護する』というパンフレットを書き,独立革命運動に参加。独立戦争が起ると砲兵隊大尉として活躍し,77年認められて G.ワシントン総司令官の副官をつとめた。その後オールバニで法律を学び弁護士を開業。 82年大陸会議にニューヨーク州代表として出席,三権分立による中央集権国家の必要を力説。合衆国憲法制定会議開催に重要な役割を果し,多くの憲法反対論者に対して,『ザ・フェデラリスト』 The Federalistを執筆し憲法擁護の論陣を張って世論に多大の影響を与えた。 89年発足したワシントン政権の財務長官に任命され,公債の発行,合衆国銀行の設立,関税の設定,工業振興など新国家の経済的基礎を固めるため諸政策を次々に実施した。 94年国内消費税をめぐるウイスキー反乱が起ったとき,みずから陣頭に立って連邦軍を指揮して鎮圧。 95年財務長官を辞職したが,連邦派の指導者として政治的影響力は衰えなかった。しかし,連邦派の第2代大統領 J.アダムズとの対立を深め,その後 1800年の大統領選挙で共和派の T.ジェファーソンと A.バーが同数の選挙団投票を得て下院に決選が持込まれたとき,彼は連邦派の意向に反してかつての政敵ジェファーソンを推したため,党内の支持を失った。 04年宿縁の政敵バーとの決闘で受けた傷がもとで死去した。

ハミルトン
Hamilton, Sir William Rowan

[生]1805.8.4. ダブリン
[没]1865.9.2. ダブリン
アイルランドの数学者,物理学者。幼少から異常な才能を発揮し,1820年頃数学に興味をもちはじめ,A.C.クレロー,ニュートン,P.ラプラスなどの著作を読破,22年幾何光学に関する論文を書いてアイルランド王立アカデミー会長から称賛された。 23年にダブリンのトリニティ・カレッジに入学し,在学中に天文学の教授に任命された。おもな業績は,独自の特性関数を導入して幾何光学を新しい数学体系に仕上げ円錐回折を予見したこと,現在ハミルトンの原理として知られている原理を使って正準方程式を導き解析力学の基礎を確立したこと,さらに乗法の交換法則の成立しない四元数を発見したことなどがある。彼の業績の重要性は量子力学の誕生後初めて十分に認識された。 35年ナイトの称号を授けられ,37年アイルランド王立アカデミー会長。主著『光線系の理論』 (1827) ,『力学の一般的方法』 (35) ,『四元法の原理』 (66) 。

ハミルトン
Hamilton, Richard William

[生]1922.2.24. ロンドン
[没]2011.9.13. オックスフォード近郊
イギリスの芸術家。「ポップ・アートの父」と呼ばれた。ロイヤル・アカデミー,スレード美術学校などで学んだのち,デザイナーとして活躍した。1950~60年代の文化をパロディー化した作品が多い。ポップ・アートの先駆者として認められたのも,中産階級の家庭生活を風刺したコラージュによるところが大きい。代表作となったこのコラージュは『いったい何が今日の家庭をこれほど独特なもの,これほど魅力あるものにしているのか』Just What Is It That Makes Today's Homes So Different, So Appealing?と題し,インデペンデント・グループとして知られる画家たちが 1956年にロンドンのホワイトチャペル・ギャラリーで開いた『ジス・イズ・トゥモロー』展で発表された。後年,コマーシャル・アートをはじめ,写真に絵の具を塗る技法やスクリーン印刷,オブジェ・アートなども手がけた。なかでもビートルズの通称『ホワイトアルバム』(1968)のジャケットデザインで知られる。

ハミルトン
Hamilton, James

[生]1769. ロンドン
[没]1829.9.16. ダブリン
イギリスの語学教育者で,ハミルトン方式 (外国語教育法) の創始者。わずか4年の教育を受けただけで,フランスとハンブルクで数年間行商を営み,その間ハンブルクでフランス人亡命者ド・アンジェリ将軍にドイツ語を習った。 1815年農業とカリ工場の経営を計画してニューヨークに向ったが,航海中に翻意してド・アンジェリの方法による外国語教授を行うことにした。 16年フィラデルフィアでハミルトン方式の最初の授業を実施,以後アメリカやカナダの諸都市で教え,大成功を収めた。 23年イギリスに帰り,諸都市で成人を対象に外国語を教授した。彼は自分で教科書を著作したが,それは文法を用いるかわりに原文の各行に逐語訳を付したもので,この行間逐語訳式翻訳のおもなものに『ヨハネ福音書』『イソップ物語』などがある。著書『ハミルトン方式の歴史と原理と実際と成果』 The History,Principles,Practice and Results of the Hamiltonian System (1829) がある。

ハミルトン
Hamilton, Emma, Lady

[生]1765.5.12. チェシャー,グレートネストン
[没]1815.1.15. カレー
イギリスの外交官ウィリアム・ハミルトンの夫人。チェシャーの鍛冶屋の娘として生れたが,早く父を失い,1780年頃から将来の夫となるハミルトンの甥 C.グレビルの保護と教育を受け,美貌と才気で社交界の花形となった。やがてグレビルの借金返済の代償としてハミルトンの愛人となり,のち夫人となった (1791) 。夫の任地ナポリの社交界で,情報収集の役割を演じ,98年イギリス艦隊のナイルの戦いでの勝利に貢献。これを契機に H.ネルソンの愛を得,1801年彼の娘ホレーシャを生んだ。夫ハミルトンの死 (1803) とネルソンの戦死 (05) により,莫大な遺産を得たが,ギャンブルと浪費にふけり,窮乏のなかでフランスに逃れ,カレーで世を去った。

ハミルトン
Hamilton

カナダ,オンタリオ州南東部の都市。オンタリオ湖の西端,トロントの南西 58kmに位置する。 1669年フランスの探検家ラサールがハミルトン湾岸に初めて上陸。 1778年ロイヤリスト (王党派) が町を建設,1846年市となった。 30年ハミルトン湾とオンタリオ湖を結ぶバーリントン運河が開通し,50年鉄道網の中心となって以降工業都市として発展。特に 93年に操業を開始した鉄鋼業は,カナダ鉄鋼生産の大きな部分を占める。ほかに鉄道,電機,衣料,化学などの工業も立地。重工業は湖岸部に集中し,港はオンタリオ湖と約 6kmの長さをもつ砂礫州で分けられる。また北アメリカ屈指の果樹生産の中心地で週3回開かれる果実,野菜,花卉の市場は有名。原子核研究で名高いマックマスター大学 (1887) やロイヤル植物園がある。人口 51万9949(2011)。

ハミルトン
Hamilton

イギリススコットランド中南部,サウスラナークシャーの行政府所在地。グラスゴーの南東,クライド川の左岸にあり,エーボン川の合流点に近い。炭鉱地帯にあったことから町は採炭によって発展,19世紀には鋳鉄,機械などの関連工業が進出した。しかし 1947年までに炭鉱はすべて閉山し,今日では果樹栽培,園芸,酪農の盛んな農業地帯を背後に控えて,おもにその商業中心地として,またグラスゴーの郊外住宅地として機能している。軽機械,繊維,食品などの工業も行なわれる。人口 4万8220(2004推計)。

ハミルトン
Hamilton, William Gerard

[生]1729.1.28. ロンドン
[没]1796.7.16. ロンドン
イギリスの政治家。オックスフォード大学を出て 1754年下院に入り,貿易,植民,アイルランド関係の役職を歴任した。下院での処女演説 (1755.11.13.) が 15時間に及ぶ熱弁で,H.ウォルポールや S.ジョンソンらもその才気を評価してやまなかったので,「一発演説のハミルトン」 Single Speech Hamiltonとあだ名されたことで有名。

ハミルトン
Hamilton, Sir William

[生]1730.12.13. スコットランド
[没]1803.4.6. ロンドン
イギリスの外交官,考古学者。エマ・ハミルトンの夫。陸軍軍人であったが,富裕な最初の妻との結婚後陸軍を退き,外交官となった。 1764~1800年ナポリ公使。その間にベズビオやエトナの火山活動を研究,数編の論文を公にした。また有名な古物収集家でもあり,彼の集めた数多くの財宝は大英博物館に納められている。妻の死 (1782) で多くの遺産を相続し,1791年,のちに H.ネルソンの愛人となるエマと再婚し,ナポリ社交界をにぎわした。

ハミルトン
Hamilton, Sir William, Baronet

[生]1788.3.8. グラスゴー
[没]1856.5.6. エディンバラ
イギリスの哲学者。 1821年エディンバラ大学教授。スコットランド学派 (→常識哲学 ) の代表者で,認識論的には,カントの影響を受け,絶対者は認識の対象ではなく,信仰の対象であるとして,認識の相対性を主張した。また心理学的には能力心理学の立場に立った。主著『形而上学,論理学講義』 Lectures on Metaphysics and Logic (4巻,1859~60) 。

ハミルトン
Hamilton, Sir Ian Standish Monteith

[生]1853.1.16. イオニア諸島,ケルキラ
[没]1947.10.12. ロンドン
イギリスの軍人。 1872年に陸軍に入り,第2次アフガン戦争,南アフリカ戦争,ナイル川探検などで活躍。日露戦争では日本軍への軍事使節団長を務めた。 1915年に地中海方面の司令官となり,第1次世界大戦中,ガリポリの戦いを指揮したが,戦果が上がらず,なおも作戦の継続を主張したため更迭された。著書『ガリポリ日記』 Galipoli Diary (2巻,1920) 。

ハミルトン
Hamilton

アメリカ合衆国,オハイオ州南西部の都市。シンシナティの北 37km,グレートマイアミ川沿岸に位置する。 1791年インディアンとの戦いにそなえてハミルトン砦が建設され,94年これに接してフェアフィールと呼ばれる町が創設されたのに始る。砦は 96年に放棄され,この頃地名は A.ハミルトンにちなんで改称された。 1854年対岸のロスビルを合併した。製紙,ボルト,自動車車体,機械,ディーゼルエンジンなどの工業が行われる。マイアミ大学の分校がある。人口6万 1368 (1990) 。

ハミルトン
Hamilton, Lord George Francis

[生]1845.12.7.
[没]1927.9.22. ロンドン
イギリスの政治家。 1868年保守党から下院に入る。経済学者としても著名で救貧法,失業に関する調査委員会の委員長として活躍。 78~80年教育行政を担当。 85~92年海相。海相時代の業績が最もよく知られている。海軍兵器管理権の陸軍省から海軍省への移管,海軍省情報部の創設,その他ドイツとの建艦競争期の立役者として,また第1次世界大戦初期の海相フィッシャー卿の補佐役として貢献した。

ハミルトン
Hamilton, Anthony

[生]1645頃
[没]1719.4.21. サンジェルマン
アイルランドの作家。フランス語で執筆。少年期の 10年と 45歳頃から死ぬまでの時期をフランスで過した。主著『グラモン伯回想録』 Mémoires du comte de Gramontは義兄の老伯爵が叙述した形をとっており,1713年出版されるや大成功を収めた。記録としては不正確であるが,ユーモアあふれる文体で当時のイギリス宮廷を如実に描いている。

ハミルトン
Hamilton, Earl Jefferson

[生]1899.5.17. ミシシッピ,ハウルカ
[没]?
アメリカの経済学者,経済史家。スペイン近代初期の経済史を専攻。 1927~29年デューク大学経済学講師,29~44年同大学教授。その後ノースウェスタン大学,シカゴ大学,ニューヨーク州立大学の各教授を歴任。主著に『スペインにおける戦争と物価 1651~1800年』 War and Prices in Spain 1651-1800 (1947) がある。

ハミルトン
Hamilton, Patrick

[生]1504頃
[没]1528.2.29.
スコットランド宗教改革の最初の説教者,殉教者。パリ大学に学び,ルター,エラスムスらの影響を受けた。帰国後,セントアンドルーズ大学で研究を続けたが,改革を説いたため異端の判決を受け,火刑に処せられた。 P.メランヒトンにならって,彼自身の神学論叢『ロキ・コンムネス』 Loci Communes (1526) を書く。

ハミルトン
Hamilton, Andrew

[生]1676
[没]1741.8.4. フィラデルフィア
スコットランド生れのアメリカの法律家。幼時にアメリカに移住し,1717年ペンシルバニアで弁護士となった。 35年,ゼンガー事件として有名な名誉毀損事件で,印刷業者,J.ゼンガーの弁護に成功し,植民地アメリカにおける出版の自由確立の基礎を築いた。

ハミルトン
Hamilton

大西洋北西部,バミューダ諸島の主島 (大バミューダ島) の北岸にある港湾都市。イギリス領バミューダの首都。 1790年に建設され,1815年セントジョージズ島のセントジョージに代ってバミューダの首都となった。 1956年以来自由港となっている。市の中心部に新ゴシック様式の大聖堂がある。おもな収入源は観光業。人口 969(2000)。

ハミルトン
Hamilton

ニュージーランド,ノース島ワイカト地方の中心都市。オークランドの南南東約 110km,タウポ湖から流出するワイカト川中流右岸に位置する。付近はニュージーランド最大の平野で,乳製品や木材の集散・加工地。ワイカト大学がある。人口9万 8500 (1990推計) 。

ハミルトン
Hamilton, William

[生]1665頃.レディランド
[没]1751.5.24. ラトリック
スコットランドの詩人。スコットランド高地特有のゲール語による詩の先駆者。 A.ラムゼーとの韻文による往復書簡やゲール語の伝承物語に拠る近代詩で知られる。

ハミルトン
Hamilton

オーストラリア,ビクトリア州南西部の町。メルボルンの西 286kmにあり,19世紀なかばにポートランドと金鉱との中継地点として発達した。同州西部の農牧地域の中心都市の一つ。人口 9756 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハミルトン」の意味・わかりやすい解説

ハミルトン

米国の政治家。独立戦争中G.ワシントンの副官として活躍,戦後は中央政府強化論を主唱。ワシントンの下で初代財務長官(1789年―1795年)となり,公債の処理,合衆国銀行の設立等連邦財政の基礎を固め,また産業育成を提唱した。フェデラリスツの指導者として活躍したが,政敵A.バーとの決闘で死亡。J.マディソン,J.ジェーとともに米国政治思想上の最重要文献とされる《ザ・フェデラリスト》(1787年―1788年)を執筆。
→関連項目ウィスキー一揆

ハミルトン

英国の画家。ロンドン生れ。1956年制作のコラージュ作品《何が一体今日の家庭をこんなにも魅力的にしているのか?》(チュービンゲン美術館蔵)は,ボディ・ビルダーの裸体やヌードの女性,テープレコーダー,テレビなど,雑誌から切り抜いたイメージで現代的な家庭の室内風景を構成し,ポップアート誕生の記念碑的な作品となった。大衆文化に積極的な関心を示し,1963年以降はスクリーン・プリントの技法を用いて連作《スウィンギング・ロンドン》(1968年―1969年)など,写真を含むさまざまな素材のイメージを合成した作品を発表している。

ハミルトン

アイルランドの数学者,物理学者,天文学者。ダブリンの生れ。1827年ダンシンク天文台の所員。ハミルトンの特性関数を導入して幾何光学を体系化,ハミルトンの最小作用の原理,ハミルトンの正準運動方程式等により解析力学の基礎を確立。また四元数を発見。
→関連項目解析力学四元数

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ハミルトン」の解説

ハミルトン
Alexander Hamilton

1755~1804

アメリカ建国期の政治家。西インド諸島の生まれ。独立戦争中ワシントンの副官に抜擢され,ニューヨークの名門の女性と結婚した。連邦体制の強化に努力し,ワシントンの大統領就任とともに財務長官となり,連邦財政の基礎を固めた。その後も連邦党の指導者として隠然たる勢力を持ち続けたが,1804年政敵アーロン・バーから挑戦され決闘で死んだ。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「ハミルトン」の意味・わかりやすい解説

ハミルトン【Alexander Hamilton】

1755?‐1804
アメリカの政治家。西インド諸島のネビス島に生まれ,1773年アメリカに渡り,キングズ・カレッジ(現在のコロンビア大学)に学んだ。独立革命中はワシントンの副官として活躍,戦後はニューヨークで弁護士を務めた。強力な中央政府確立の必要を主張し,合衆国憲法の制定運動に尽力,その批准の際にはJ.マディソン,J.ジェーの協力を得て,アメリカ政治思想史上著名な《フェデラリスト》(1787‐88)を著して憲法を擁護した。

ハミルトン【William Rowan Hamilton】

1805‐65
アイルランドの数学者,物理学者。ダブリンに生まれ,数学,光学,力学を一体のものとして研究し,新生面を開いた。幼時から数学に優れた才能を発揮し,15歳前後にI.ニュートンの《プリンキピア》を読んで天文学に興味をもち,1822年P.S.ラプラスの《天体力学》を読み,誤りを発見した。27年ダブリン郊外のダンシンク天文台の所員,またトリニティ・カレッジの天文学教授となった。天体観測は得意ではなかったが,数学的,理論的な思索に多くの時間を費やした。

ハミルトン【Hamilton】

カナダ,オンタリオ州の工業都市。人口31万8499(1991),大都市域人口62万5632(1992)。州南部,オンタリオ湖西端の湖岸都市で,交通の便がよい。1778年に最初の集落がつくられたが,1813年,ジョージ・ハミルトンの農場ができてから発展した。1830年には港,50年代には鉄道が開通した。93年には製鉄所ができ,現在,カナダ第1の製鉄都市となっている。果物,花などの農産物の集散地でもある。

ハミルトン【Hamilton】

ニュージーランド北島北部の都市。オークランドの南南東約110km(道路距離),ワイカト川中流に臨む。人口10万7000(1995)。酪農を中心とした北島の代表的な農牧地帯の中心都市,北島第3の工業都市で,食品工業はじめ各種工業が発達し,空港(国内線),ワイカト大学がある。1864年に築かれた軍事拠点を起源とし,名称はマオリとの戦いで戦死した軍人名に由来する。1945年市制をしいた。【谷内 達】

ハミルトン【Edmond Hamilton】

1904‐77
アメリカの大衆的なSF作家。夫人のブラケットLeigh BrackettもSF作家として知られている。《スター・キング》(1951),《時果つるところ》(1951)など宇宙文明を扱った作品が優れているが,一般には人気の冒険活劇シリーズ《キャプテン・フューチャー》(1940‐51)の作者として名高い。【山野 浩一】

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ハミルトン」の解説

ハミルトン
Alexander Hamilton

1757〜1804
アメリカの政治家
独立戦争中,ワシントンの副官。中央集権強化のためアメリカ合衆国憲法の起草を推進し,起草完了後,批准促進のためジェー・マジソンと『フェデラリスト』を著した。ワシントン大統領の下で財務長官となり,合衆国銀行の設立,保護関税など財政政策を推進し,州権論をとる民主共和党と対立した。公私の宿敵バーと決闘して死亡。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ハミルトン」の解説

ハミルトン

2015年初演のミュージカル。原題《Hamilton》。作詞・作曲・脚本:リン・マニュエル・ミランダ。アメリカ建国の父の一人と称されるアレクサンダー・ハミルトンの生涯をヒップホップ音楽に乗せて描く。2016年に第70回トニー賞(ミュージカル作品賞)、ピュリッツァー賞戯曲部門を受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典内のハミルトンの言及

【アイコナル】より

…この関数V(P0,P)をアイコナルと呼ぶ。実質的にはW.ハミルトンが初めて導入したものであるが,その業績がうずもれてしまい,のちにH.ブルンスがそれとは独立に再発見した(1895)。アイコナルは解析的に幾何光学的結像を論ずるので便利であり,これを記述する独立変数としては,位置座標P0(x0,y0,z0),P(x,y,z)の組のほかに,光線の方向余弦にそれぞれの空間の屈折率をかけた光学的方向余弦(p0,q0,r0)と(p,q,r)をとることもできる。…

【四元数】より

…複素数の一つの拡張として,W.R.ハミルトンによって考えだされた数である。四元数αは2乗して-1になる三つの数i,j,kによって, α=abicjdk (a,b,c,dは実数) と表され,二つの四元数α,α′(=a′+bicjdk)の和は, α+α′=(aa′)+(bb′)i  +(cc′)j+(dd′)kで定められる。…

【数学パズル】より

…図17‐aはアーレンスW.Ahrens著の《数学遊戯》第2巻(1918)にある問題で,かなり複雑そうに見えるけれども,A点とB点だけが奇数の点であることを確認すれば図17‐bのような解が簡単に得られる。一筆書きと似たトポロジーパズルにハミルトン閉路の問題がある。W.R.ハミルトンが考えたもので,その結果を1859年に報告している。…

【ハミルトンの原理】より

…このように運動方程式そのものが運動法則をもっとも直接に表すのであるが,19世紀になって,これを別な形に述べることによってより統一的な原理にまとめる試みが次々と現れ,それを軸としてニュートン力学は解析力学にまとめられるようになった。そのような試みとしてダランベールの原理最小作用の原理の例があげられるが,そのうちもっとも一般的で完全なものが1834年W.R.ハミルトンによって与えられたハミルトンの原理であり,解析力学の基本原理となっているものである。ハミルトンの原理は以下のように述べられる。…

【ゼンガー事件】より

…約9ヵ月間獄中にあったが,ゼンガー夫人が獄中から原稿を受け取って新聞を出し続けた。同年8月4日に開かれた公判で,ゼンガーの弁護士ハミルトンAndrew Hamiltonは,言論の自由がいかに必要かを熱烈に訴え,記述内容の判断は裁判官のみが行い,陪審員は問題の新聞を出したかどうかだけの判断を求められる慣行に対して,陪審員も記述が真実か否かの判定をするように求め,〈無罪〉の評決を勝ちとることに成功した。この裁判の結果は,植民地時代のアメリカの新聞に本国政府を批判する実質上の自由を与え,独立戦争にいたる〈世論〉形成にも大きな役割を果たす里程標となった。…

【アメリカ合衆国】より

… 1787年起草の合衆国憲法の下では,共同の防衛に備え,合衆国陸海軍が常設されることになったが,同時に各州の民兵も組織,維持され,合衆国防衛は連邦軍と州兵との二重組織によって担当されることになった。建国当初フェデラリスト政権の下では,ハミルトンを中心に合衆国陸海軍の強化が企てられたが,1801年ジェファソンの大統領就任とともに常備軍の削減が行われ,以来合衆国は南北戦争のときは別として,19世紀末まで基本的には大規模な常備軍をもたずにすませてきた。これは,大西洋という自然の安全保障のおかげで,軍隊という人為的な安全保障装置が必ずしも必要とされなかったことによるところが大きい。…

【ウィスキー一揆】より

…ウィスキー反乱ともいう。1791年A.ハミルトン財務長官の提案にもとづき制定された内国消費税法は,巨額の公債利子支払いの財源捻出のため国産ウィスキーに対する課税などを決定した。ところが,民主的伝統ならびに反政府的気運の強いペンシルベニア西部では,農民が唯一の換金商品としてウィスキーを醸造していたので,この新税法は彼らに不当な財政負担をおわすものであるとしてこれに強く反対した。…

【ジェファソン】より

… 90年初代大統領G.ワシントンのもとに,国務長官に就任。しかし当時国務長官の権限は限られており,新興国としてのアメリカの基礎づくりは,財務長官A.ハミルトンの手になることが多かった。両者は財政政策・外交政策をめぐって激しく対立し,この対立は,アメリカ最初の全国的政党――フェデラリスツおよびリパブリカンズ――の形成に発展した。…

【重商主義】より

…政策史的には,ナポレオンの大陸制度,18世紀ドイツの領邦諸国家で〈官房学Kameralismus〉の名称で知られる経済・財政政策,本源的蓄積政策としての意義をもった1834年のドイツ関税同盟や1789年以後のアメリカの工業保護制度などが注目される。重商主義者としては,イタリアのA.セラ,フランスのJ.ボーダンA.deモンクレティアン,ドイツの官房学者J.J.ベッヒャーとJ.H.G.vonユスティ,保護主義者としてはフランスのF.V.D.deフォルボネ,J.A.シャプタル,ドイツの〈新重商主義者〉と呼ばれるF.リスト,〈アメリカ体制論者〉のA.ハミルトン,D.レーモントらが注目される人たちである。【時永 淑】。…

【フェデラリスト】より

…1787年起草のアメリカ連邦憲法案がいよいよ各州憲法会議の批准を得るにあたって,強い抵抗が予想された。ことにニューヨークにおいては反対論が激しかったので,賛成派のA.ハミルトン(後の初代財務長官)はJ.ジェー(後の初代最高裁判所首席裁判官),ニューヨーク滞在中のバージニアのJ.マディソン(〈憲法の父〉と呼ばれ,後の第4代大統領)とともに,ニューヨークの新聞紙上に匿名で憲法賛成論を展開,各地の新聞にも転載された。憲法案批准という具体的な政治的課題と取り組みながら,権力と自由,中央政府と地方政府といった基本問題をとりあげたこの所論は,立憲政治の真髄を説いたものというべく,アメリカ政治学史上の古典の地位を占めている。…

※「ハミルトン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android