ハヤ
はや / 鮠
硬骨魚綱コイ目コイ科に属する淡水魚のうち、体形のスマートな遊泳性のものを一般にハヤあるいはハエと俗称している。学問上の名称とは異なる。関東地方ではウグイをハヤとよび、関西方面ではカワムツやオイカワをハエあるいはハヤとよぶことが多い。これらの魚は敏速な泳ぎ方から「はや(速)」あるいは「はやめ(早)」の義とする説、同じ特徴から「はゆ(逸)」の名詞形「はえ」がさらに「はや」に転じたとする説、その姿から「はうお(葉魚)」→「はいお」→「はい」→「はえ」と転じたとする説など種々の語源説がある。
ハヤあるいはハエに、体色、生息場所、習性などの特徴を表す語を冠した呼び名は、シラハヤ、アカバエ、ベニツケバヤ、ジョロウバエ、ドロバエ、ヤナギバエ、タニバエ、アブラバエ、クソバエなど数十種にも達する。
[水野信彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ハヤ
東京を中心とした関東地方でのウグイ(イラスト)の地方名,または,コイ目コイ科の魚のうちで体が細長い小型の魚によく用いられる。後者は単にハヤと呼ぶ場合もあるが前に字句をつけて何々ハヤまたは何々バヤと呼ぶ場合が多い。例えばアブラハヤ,タカハヤ(以上和名),ザラッパヤ,ガラッパヤ(以上オイカワの地方名),ホンバヤ(ウグイの地方名),ヤナギバヤ(モツゴの地方名),ヒメハヤ,ダルマハヤ,セボシハヤ,コンゴウハヤ(以上朝鮮半島産の魚の和名)のように呼ぶ。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典内のハヤの言及
【ウグイ(鯎)】より
…コイ目コイ科の淡水魚(イラスト)。ハヤ,ホンバヤ(東京都),クキ(群馬県),アイソ(栃木県。とくに産卵期),イダ(九州),ジャコ,ハイジャコ(岩手県),ザコ(新潟県),オオガイ,オオゲエ(宮城県。…
※「ハヤ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報