精選版 日本国語大辞典 「ハリウッド」の意味・読み・例文・類語
ハリウッド
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
アメリカ合衆国、カリフォルニア州、ロサンゼルス市の地区。映画の都として世界的に有名である。同市のダウン・タウンの北西10キロメートルに位置し、映画、テレビ、ラジオなどの撮影所やスタジオが集中する。1940年代の映画全盛期の華やかさはみられないが、それでもメーン・ストリートのハリウッド通りを歩く観光客は引きも切らない。スターのサインや手形を集めたチャイニーズ劇場や蝋(ろう)人形博物館をはじめ、沿道のブティック、レストランも人気をよんでおり、ユニバーサル社などのスタジオ見学は観光コースの目玉となっている。1880年代に定住が始まり、最初は住宅地として発達したが、20世紀に入ってから映画産業の急速な進出がみられるようになった。1910年ロサンゼルス市に合併した。
[作野和世]
(宮本治雄 映画ライター / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
…また,スターシステムや撮影所のシステムをはじめ,映画の製作,配給,興行のしくみなど,映画のあらゆる側面を通じて,〈アメリカ映画〉から生まれ発展し,各国の映画にもたらされたものは数多い。1911年,ハリウッドに最初の撮影所が建設されて以来,アメリカ映画史はハリウッドを中心に形成されることになる。ここでは,〈アメリカ映画〉の特質をなすいくつかの点を中心に記述するが,〈ハリウッド〉の項目をも参照されたい。…
…こうした世論に対する懐柔策として映画製作者の側から自主規制を行うことになる。ハリウッドの〈プロダクション・コード〉も日本の〈映倫〉も,そもそもは〈映画をまもるため〉という理由で設けられた自主機関としての検閲である。映画検閲
[アメリカ映画の世界制覇]
しかし,映画産業は急上昇を続けた。…
…その後メリエスの成功にならい,また映画の企業化の発展と機械技術の発達とともに,人工光線を利用し,ステージのほかにラボ(現像所)をそなえた撮影所がイギリスやドイツでもつくられた。 アメリカでは,のちに〈映画の都〉となるハリウッドが映画人の手で開拓されるまえに,製作の中心であったニューヨークやシカゴにおける〈モーション・ピクチャー・パテンツ・カンパニー〉という映画トラストの圧迫から逃れた映画人たちによるロサンゼルスでの製作の歴史があるが,W.N.シーリグが1909年にハリウッド最初の撮影所をつくった。続いていくつかの撮影所がつくられたが,その中でとくに注目に値するのは,D.W.グリフィスと並んでアメリカ映画の草創期に足跡を残しているT.H.インス(1882‐1924)が,12年に2万エーカーの土地を手に入れてつくったインスビル撮影所である。…
…この表現が初めて使われたのは,アーサー・ペン監督《俺たちに明日はない》(1967)を特集したアメリカの週刊誌《タイム》(1967年12月8日号)の,〈ニュー・シネマ,暴力,セックス,芸術! 自由にめざめたハリウッドの衝撃!〉というセンセーショナルな見出しのなかであった。不況時代のアメリカ中西部の銀行を荒らしまわった男と女の2人組のギャングの短く激烈な人生を描く,この〈アナーキーな暴力〉にみちた青春映画に次いで,やはり〈無法の青春〉を描いたデニス・ホッパー監督《イージー・ライダー》(1969)が,若い観客層を熱狂させて大ヒット。…
…17世紀ごろまで,スペイン人やイタリア人はかえって沈着冷静で,ときに陰険であるという評が一般的であったようだ。今日のようないわゆるラテン気質を定着させるのに決定的な力があったのは,イタリア生れの俳優ルドルフ・バレンチノをはじめとする〈ラテン・ラバー〉を主人公とした,戦前,戦後の数多くのハリウッド映画であったように思われる。これに対して,質実剛健といわれた共和政期のローマ人の子孫であると誇らしげに宣言したのは,イタリアのファシストたちであった。…
※「ハリウッド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新