ハリー(読み)はりー(その他表記)Edmund Halley

デジタル大辞泉 「ハリー」の意味・読み・例文・類語

ハリー(Edmund Halley)

ハレー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハリー」の意味・わかりやすい解説

ハリー
はりー
Edmund Halley
(1656―1742)

イギリスの天文学者ハリー彗星(すいせい)の認定者。ロンドンの富商の息子として生まれる。数学・天文学に興味をもち、16歳でオックスフォード大学に入学、10代で天体観測術と軌道計算法に熟達、1676年中退してセント・ヘレナ島に遠征した。18か月の滞在期間中に南天351個の恒星位置を決定したうえ、水星の太陽面通過を観測して太陽視差決定法を考案した。1678年帰国後、母校から卒業認定を受け、かつ22歳でロイヤル・ソサイエティー会員に推挙された。1679年『南天恒星目録』を公刊するに及んで、その名声を確立し、1682年大彗星の出現を観測し、その正体究明に打ち込んだ。これが、1456年、1531年、1607年とほぼ76年ごとに回帰する周期彗星であると同定し、その軌道の力学的研究を試みた。この道の先達者ニュートンを訪ねて、楕円(だえん)軌道の可能性を教示された。14歳年長のニュートンとはこの期に知己を得て、師弟の間柄以上の友好を結び、彼の力学原理を出版するよう懇請し、1687年に『プリンキピア』の公刊となった。その際ハリーは執筆の激励、資料の提供、原稿の校読、校正の点検、出版費の負担を果たした。また自らも1705年に『彗星天文学概要』を著述、以後、例の大彗星はハリー彗星とよばれる。そのほか、1693年に月の長年加速を、1718年に恒星の固有運動を発見した。1703年オックスフォード大学教授に就任、1720年グリニジ天文台第2代台長に就任した。

[島村福太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ハリー」の意味・わかりやすい解説

ハリー
Edmund Halley
生没年:1656-1743

イギリスの天文学者。I.ニュートンの友人。〈ハリーすい星〉の発見者として知られる。富裕な商人の息子としてロンドンに生まれる。オックスフォード大学(クイーンズ・カレッジ)で天文学に関心をもって勉強した。1678年ローヤル・ソサエティ会員となる。80年代半ば,ハリーはニュートンの《プリンキピア》執筆に関して事実上のおぜん立てをし,万有引力の法則の優先権を巡って起こったR.フックとニュートンとの角逐にあいながらも,ねばり強くまとめ上げて出版にこぎつけた功労者である。気難しいニュートンもハリーに対しては比較的穏やかで好意をもち続けていたらしい。1704年オックスフォード大学教授,20年王立天文台長,29年アカデミー・デ・シアンス外国会員。

 ハリーの科学上の業績はきわめて多岐にわたる。もっとも著名なのはその名の冠せられたすい星に関するものである。1680年出現のすい星に関心をもったハリーは,ニュートンの《プリンキピア》を土台にしながら軌道計算を行い,ニュートンの放物線軌道説に対して,楕円軌道を示唆すると同時に,過去のすい星出現の記録から1305年,1380年,1456年,1531年,1607年,1682年のそれが同一のすい星であり,1758年に再び出現することを予言した。恒星天文学地理学などにも先駆的業績があり,貿易風地磁気オーロラなどについての論考もある。すい星出現の予言の正しかったことを確かめる前に1743年グリニジで死去した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハリー」の意味・わかりやすい解説

ハリー
Harry(Henry) the Minstrel; Blind Harry

1470~92年頃活躍のスコットランドの盲目の吟遊詩人。 18世紀にいたるまで人気のあった長編詩『ウォレス』 The Acts and Deeds of the Illustrious and Valiant Champion Sir William Wallace,Knight of Elderslieの作者とされている。これはスコットランドの愛国者 W.ウォレスの英雄的な偉業をたたえる約1万 2000行の叙事詩で,チョーサーの影響がみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハリー」の意味・わかりやすい解説

ハリー

英国の天文学者。1703年オックスフォード大学教授,1719年グリニッジ天文台第2代台長。南天の星を観測,ハリー彗星の軌道を決定し回帰を予言,月の永年加速,恒星の固有運動等を発見。また南アフリカやアメリカに旅行して地磁気を観測,世界最初の地磁気偏角図をつくり,海洋学や気象学にも業績がある。ニュートンを励まして《自然哲学の数学的原理(プリンキピア)》を完成させたことでも知られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「ハリー」の解説

ハリー

サンリオのキャラクターシリーズ「パラダイス ライブス」のメインキャラクター。ハリモグラをイメージ。性別不詳。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のハリーの言及

【桁】より

…建物,橋などにおいて,屋根,床などの荷重を柱,橋脚などの鉛直部材まで伝えたり,柱上部を拘束する目的で水平にかけわたされた部材の名称。元来は,水平部材のうち,構造物の短辺方向にかけわたしたものを梁(はり),梁に交差する方向に配置され,梁を受ける部材を桁と呼んでいた。最近では特別な場合を除き区別しないことが多いが,木造建築においては,梁と区別し,小屋梁および垂木を受ける部材を指し,用途または部位を冠して,敷桁,軒桁などと呼ばれる。…

【楣】より

…またこうした水平材と柱とを主体とする構造方式を,アーチを用いる組積造に対し,楣式構造trabeated constructionと呼ぶ。ただし横架材のうちでも,水平力をうけ持ち骨組みの一部として働くものを(はり),水平力を考慮せず垂直荷重をうけるだけのものを楣として区別することがあり,柱・梁による構造のほうはラーメン構造,そうではない単純な積み木的なものを柱・楣構造post‐lintel constructionと呼んでいる。原始的な木造の架構は,洋の東西を問わずこの柱・楣構造方式が多かった。…

※「ハリー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android