出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「ハルツーム」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ハルツーム
Khartoum; Al-Khurtūm
スーダンの首都で,政治,経済の中心地。名称は「ゾウの体」を意味するアラビア語に由来。 1820年ムハンマド・アリーによって建設された。 1885年マフディー派によって破壊され,1898年以後イギリスのキッチナー将軍が,ブルーナイル川左岸,ホワイトナイル川との合流点の付近に新市街を建設した。 1956年まで,イギリス=エジプト領スーダンの政庁所在地となり,スーダン独立後首都となった。世界有数の暑熱の国スーダンのなかでも気温の高い都市で,6月の平均気温は 33.7℃,冬でも 23℃前後である。ポートスーダン,ウバイド,アスワン地方からの鉄道が通じ,河川交通の中継地ともなっている。大手商社の本社や,繊維,アラビアゴム,ガラス,印刷,農産物加工など国内生産物の加工工場の所在地として発展した。ブルーナイル川を渡ったところにはハルツームバフリーがあり,工業地区が形成された。美しい街路樹の植えられた市街には,宮殿,官庁,大学などの建物や,多くの宗派の聖堂やモスクが建てられている。国際空港がある。人口 141万858(2008)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ハルツーム
スーダン共和国の首都。同国中部,白ナイルと青ナイルの合流点にあり,鉄道,舟運,商業の中心地。大学(1956年創立)がある。1820年代にエジプトのムハンマド・アリーが創設。1885年英国のゴードン将軍を,ジハードを唱えるイスラム勢力マフディー派の指導者ムハンマド・アフマドがこの地で破って占領。1898年英国が再び占領して近代的市街が建設された。141万858人(2008)。→ハルツーム・ノース
→関連項目スーダン
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ハルツーム【Khartoum】
アフリカ北東部,スーダン民主共和国の首都。アラビア語でal‐Kharṭūm。人口92万5000(1993)。ウガンダから流れる白ナイルとエチオピアからの青ナイルの合流点にあり,隣接するハルツーム・ノース(人口87万9000,1993),オムドゥルマンとはそれぞれ橋と道路で結ばれる。政治・経済の中心地はハルツーム地区である。1820年エジプトのムハンマド・アリーによって建設され,ナイル航路の港として象牙・奴隷貿易等でにぎわった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ハルツーム
al-Khurṭūm[アラビア],Khartoum[英]
スーダンの首都。都市としての起源は,スーダン地方を征服したエジプトのムハンマド・アリー朝軍が,1824年ナイル川のほとりの小村を支配の基地として定めたことにある。マフディー派の支配期には衰退と破壊が進んだが,20世紀になり復興された。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例