ドイツ中央部の山地。西北西―東南東に延び、長さ約100キロメートル、幅約30キロメートル。ドイツ中位山地の北端部にあたり、全般になだらかな山地であるが、西側と北側は比較的急傾斜をなす。ゲーテの『ファウスト』に出てくる最高峰ブロッケン山(1142メートル)は、山地の中央部にある。古くから銀、鉛、銅、鉄などの鉱石が採掘され、16世紀から18世紀にかけ、多くの鉱山が開かれてにぎわったが、現在ではほとんど採掘されていない。大部分が森林に覆われているが、低い緩やかな部分には農地も少なくない。谷をせき止めた美しい人造湖がいくつかあり、上水道用水源として用いられている。山間部や山麓(さんろく)には観光・保養地が多い。
[浮田典良]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…ここでは山地や低地,河川の方向によって示される構造に系統性がある。それらは,オーバーライン地溝によるほぼ南北(ライン)方向,ハルツ山地による南東~北西(ハルツまたはズデーテン)方向,およびライン片岩山地またはエルツ山脈による南西~北東(バリスカンまたはエルツ)方向である。より大局的には,西はアルデンヌ高原から東はポーランド中山山地に連続する中部ヨーロッパ中山山地の一部をなしている。…
※「ハルツ山地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新