ハルトゥーム(読み)はるとぅーむ(英語表記)Khartoum

翻訳|Khartoum

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハルトゥーム」の意味・わかりやすい解説

ハルトゥーム
はるとぅーむ
Khartoum

アフリカ北東部、スーダンの首都。青ナイル川と白ナイル川が合流する地点の青ナイル川左岸に立地し、対岸のハルトゥーム・ノース、白ナイル川対岸のオムデュルマンとあわせて首都圏を構成する。人口92万4505(1993)。河川交通はもちろん、北のエジプト国境の町ワディ・ハルファ、北東の紅海沿岸の町ポート・スーダン、南西オベイドなどとは鉄道や道路で結ばれており、また郊外には国際空港もあり、スーダンの交通、経済、政治、文化の中心となっている。背後の農村地帯では、綿花をはじめ大麦、小麦、果実などが生産され、それらの集散地であるとともに、一部加工工業も立地している。

 1821年、エジプトの太守ムハンマド・アリーがスーダンに侵攻し、この地に首都を置いた。その後はエジプトヘ物資や奴隷を送る交易によって急速に発展した。しかし、1883年、スーダン人ムハンマド・アフマドがイスラム教の救世主マフディーを名のり、オベイドを中心に勢力を得てエジプト軍を撃破し、85年にはハルトゥームの攻防イギリス軍のゴードン将軍を倒し、この町を占領した。エジプトはスーダン支配から手を引いたがハルトゥームは破壊された。しかし、98年にはマフディー軍はイギリス軍に敗れ、以後、1956年の独立までイギリスの支配下に置かれた。ハルトゥームはこのときから近代都市として再建され今日に至っている。

[端 信行

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ハルトゥーム」の解説

ハルトゥーム

ハルツーム

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android