ハレム(生物)(読み)ハレム

百科事典マイペディア 「ハレム(生物)」の意味・わかりやすい解説

ハレム(生物)【ハレム】

繁殖期に形成される一雄多雌集団。主として哺乳(ほにゅう)類にみられるが,一部魚類にもみられる。普通,雌集団の集まる場所に雄がなわばりを形成することによって形成され,なわばり雄が大部分の交尾を独占する。ゾウアザラシアカシカの場合はこれに当たる。しかし,ヒヒ類などのように,繁殖期に限らない恒常的な一雄多雌集団を形成するものもある。
→関連項目アザラシオットセイトド

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android