ハロルド(読み)はろるど

世界大百科事典(旧版)内のハロルドの言及

【ノルマン・コンクエスト】より

…イギリス中世史上,一大画期をなす。この年の初め,アングロ・サクソンのウェセックス家の王統を継ぐエドワード懺悔王が嗣子なくして死ぬと,その義弟にあたるウェセックス伯ハロルド(1022?‐66)が王を称した。しかしウィリアムは,自分が懺悔王の遠縁にあたること,懺悔王が以前から自分に王位を約束していたこと,またかつてハロルドが自分に臣従を誓ったことなどを理由に,王位を要求してイングランド侵入を準備した。…

【ヘースティングズの戦】より

…エドワード懺悔王の死後,イングランド王位をめぐって争ったノルマンディー公ギヨーム(のちのウィリアム1世)とイングランドのウェセックス伯ハロルドとの間の決戦。1066年9月末,ギヨームはノルマン騎士を率いてイングランド南岸に上陸,ヘースティングズHastingsに橋頭堡を築いた。…

※「ハロルド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android