ハローキティ(読み)はろーきてぃ(その他表記)Hello Kitty

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハローキティ」の意味・わかりやすい解説

ハローキティ
はろーきてぃ
Hello Kitty

ライセンスやテーマパークの事業を主とする株式会社サンリオ(本社・東京)のキャラクターブランドの一つ。メーンキャラクターはキティ・ホワイトKitty Whiteという名称で、「キティちゃん」とよばれる。猫がモチーフの擬人化された女の子で、白く大きな丸顔、三角形の耳、両ほほにある3本ずつの猫ひげ、赤いリボンが印象的なデザインである。キティ・ホワイトは、1974年11月1日にロンドンの郊外で、パパのジョージとママのメアリーの間に双子の姉として生まれた。妹はミミィという。星座はさそり座、血液型はA型。身長がリンゴ5個分、体重はリンゴ3個分で、好物はママのつくったアップルパイ。将来の夢はピアニストか、詩人という設定である。また、チャーミーキティという名前の猫のペットを飼っている。

 ハローキティは、1975年(昭和50)に発売された女子児童向けの文具や身の回り品などを中心としたキャラクター商品のブランド名で、最初の商品はがま口であった。2013年(平成25)5月時点で、世界100か国以上で年間5万種以上の商品が発売されており、売上げ全体に占める海外売上高は過半に達している。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「ハローキティ」の解説

ハローキティ

サンリオのキャラクターシリーズのひとつ。白い猫をモチーフとした女の子「キティ ホワイト」を中心とする。1974年登場。世界的な人気キャラクターで、数々の企業や団体イメージキャラクターに採用されているほか、アニメ映画など映像化作品もある。キャラクター商品は文房具雑貨などにとどまらず、海外ブランドとのコラボレーション製品や家電ゲームソフトなど、さまざまなジャンルの商品が展開されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む