ハンゴンソウ(読み)はんごんそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハンゴンソウ」の意味・わかりやすい解説

ハンゴンソウ
はんごんそう / 反魂草
[学] Senecio cannabifolius Less.

キク科(APG分類:キク科)の多年草。茎は直立し、高さ2メートルに達する。茎葉は柄があって互生し、1、2対、羽状に深裂する。7~9月、茎頂に大形の散房状花序をつくり、径約2センチメートルの黄色の頭花を多数つける。頭花は舌状花が5~7個と、多数の管状花からなる。高原や深山の湿った草地に生え、中部地方以北の本州、北海道、および朝鮮半島、中国、シベリア東部、樺太(からふと)(サハリン)、カムチャツカアリューシャンなどに分布する。若い茎はフキのような風味があり、食用となる。近縁種キオンは、葉は長楕円(ちょうだえん)形である。

[小山博滋 2022年3月23日]

文化史

反魂とは死者の魂を呼び返す意味。江戸時代は薬として栽培されたらしく、『広益地錦抄(こうえきちきんしょう)』(1719)では反魂草を「はんこうそう」と読ませ、薬草の部で扱った。樺太(からふと)(サハリン)のアイヌは、焼いてその灰を湿疹(しっしん)の治療に使い、根を煎(せん)じて、性病や関節炎の患部を洗った。北海道のアイヌはオオウバユリ鱗茎(りんけい)をつぶしてどろどろにした中にハンゴンソウの葉を入れ、粘りをとったという(知里真志保(ちりましほ)著『分類アイヌ語辞典』植物篇(へん)より)。

[湯浅浩史 2022年3月23日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハンゴンソウ」の意味・わかりやすい解説

ハンゴンソウ(反魂草)
ハンゴンソウ
Senecio cannabifolius; groundsel

キク科の大型の多年草。アジア東部の冷温帯に広く分布し,日本では本州中部以北の深山に生える。茎は太く,高さ約 2mに達し,しばしば紫色を帯びる。葉は大きく1~2対の羽状に裂け,裂片の縁には鋸歯がある。葉の裏にはちぢれた毛がある。夏から初秋に,茎の先端部に黄色の頭状花を多数散房状につける。頭花は径 3cmほどで4~5個の舌状花と多数の管状花から成る。果実は小さい痩果となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハンゴンソウ」の意味・わかりやすい解説

ハンゴンソウ

キク科の多年草。本州中部〜北海道,東アジアの温〜寒帯に分布し,山地の湿草原や林縁にはえる。茎は直立し,高さ1〜2m。葉は羽状に裂け,やや掌状を呈する。7〜9月,茎頂に大型の散房花序をつけ,舌状花と筒状花からなる,黄色で径約2cmの頭花を開く。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のハンゴンソウの言及

【サワギク(沢菊)】より

…開花直径は3.5~5cmで美しい。 ハンゴンソウS.cannabifolius Less.(イラスト)は東アジアの北部に分布し,本州以北の山地の湿地草原や林縁に生える多年草。茎は直立し,高さ1~2m。…

※「ハンゴンソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android