ハーグ陸戦法規(読み)ハーグリクセンホウキ

デジタル大辞泉 「ハーグ陸戦法規」の意味・読み・例文・類語

ハーグ‐りくせんほうき〔‐リクセンハフキ〕【ハーグ陸戦法規】

陸上での戦闘における武力行使等に関する規則について定めた多国間条約。戦時国際法の一つ。交戦者資格捕虜待遇、戦闘における禁止行為、降伏休戦占領条件などについて定めている。1899年の第1回ハーグ平和会議で採択され、1907年に改訂日本は明治44年(1911)に批准した。ハーグ戦争規則。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android