精選版 日本国語大辞典 「ハーグ」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
オランダ南西部、ゾイト・ホラント州の州都で、かつ同国の政府機関が所在する実質上の首都。正式名称はスフラーフェンハーヘ's-Gravenhage。通称はデン・ハーフDen Haagで、その英語名がザ・ハーグ、フランス語名がラ・エLa Haye。日本ではかつて「海牙」と記した。人口44万2356(2001)は、首都アムステルダム、ロッテルダムに次ぎオランダ第3位で、国際的な政治都市として知られる。北海沿岸から約3キロメートルの平地上に位置し、金属、食品、印刷、衣料などの工業も立地するが、政治・住宅都市としての性格が強い。
市街は、もとホラント伯およびオランダ王室の宮殿であり現在は国会や総理府、外務省などがあるビンネンホーフ(「内庭」の意)を中心に展開する。ビンネンホーフの中庭には国会議事堂となっているリッダーザール(「騎士の館(やかた)」の意)がある。その周辺にはホーフ・ファイファーとよばれる方形の池をはじめ、レンブラント、フェルメールら17世紀オランダ絵画を多数所蔵するマウリッツハイス美術館、商業地区をなすバイテンホーフ(「外庭」の意)など歴史的な建造物、施設が多く、外国公館も集中する。このほか市中央部には、ルネサンス様式の旧市庁舎、後期ゴシック様式の大教会、政治家デ・ウィット兄弟や哲学者スピノザの墓がある新教会などがある。また、中心街に近い中央駅周辺には、王立図書館、国立中央文書館をはじめ中央諸官庁が並び、王宮(ハイス・テン・ボス)を含む森林公園が隣接する。さらに北部の新市街には、アメリカの鉄鋼王カーネギーが1907~1913年に寄贈したことで知られる平和宮が位置する。
町並み全体は17世紀初期に建設された広い街路と運河によって規則的に区画され、閑静な邸宅街と広大な公園、森林が多い住宅都市となっている。北部郊外には、オランダ諸都市の代表的建造物を25分の1の縮尺で再現したミニチュア都市マドゥローダム、また北海沿岸には、ニシン漁港および海水浴場、保養地として有名なスヘーフェニンゲン地区があり、観光・保養都市としての側面も有する。
[栗原福也・長谷川孝治]
正称スフラーフェンハーヘは「伯爵の生け垣(領地)」の意で、その名が示すように、ホラント伯の狩猟地であった。この地に1248年ホラント伯ウィレム2世Willem Ⅱ(在位1234~1256)が城館リッダーザールを築き、さらにフロリス5世によってその周囲にビンネンホーフ、バイテンホーフが付け加えられ、ホラント伯の居城になった。これが町の起源で、城館を核に13~14世紀に商業地区が形成された。ブルゴーニュ時代(1436~1482)、ハプスブルク時代(1482~1555)にはホラント州総督の居館になり、オランダ連邦共和国時代(1588~1795)には連邦議会およびホラント州議会の開催地、オラニエ家歴代総督の居住地となった。1795年までは連邦共和国の、1815~1830年はブリュッセル(現、ベルギー)と交替でネーデルラント王国の、それぞれ首都とされた。共和国時代から、ハーグは経済・文化の面でアムステルダムに遠く及ばなかったが、政治・外交の舞台として栄え、人口も2万を超えた。しかし共和国時代のハーグは他都市と異なり、都市特権を与えられたことはなく、州議会への代表も認められなかった。自治権が認められたのはようやく1830年になってからである。同年に憲法上の首都がアムステルダムに移ったが、ウィレム2世(在位1840~1849)治下の19世紀中葉に市街は拡大し、また1948年までオランダ王宮が置かれていた。17世紀以降、重要な国際会議の舞台となり、とりわけ1899年と1907年の2回のハーグ平和会議、1893年以来開催されてきたハーグ国際私法会議が有名。その結果1899年に国際仲裁裁判所、1922年に常設の国際司法裁判所(ICJ)が設置され、国際的都市としての地位が確立した。同裁判所では、1995年核兵器の使用が国際法に違反するかどうかを問う審理が行われた。日本からも反核団体など多数が傍聴、また広島・長崎市長が証言した。1997年5月には、化学兵器禁止条約の本部もハーグに設置され、査察業務などに携わっている。
[栗原福也・長谷川孝治]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
オランダの南ホラント州の州都。原語「伯爵の館」が示すように,もとはホラント伯の狩猟用の館が置かれていたが,オランダ独立戦争の過程で連邦議会,ホラント州議会が置かれ,政府機関も常設され,オランダの首都と目されるようになった。1815年首都はアムステルダムに定められたが,王宮,政府機関,最高裁判所がここに置かれ,また国際政治においても2度の平和会議が開催され,国際司法裁判所などの国際機関が置かれている。第二次世界大戦中はドイツ軍によって占領され,多大の被害を受けた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…オランダのハーグ郊外にあるミニチュア都市で観光名所の一つ。オランダの典型的な都市と田園風景を,歴史的考証のもとに実物の25分の1に縮小して再現している。…
※「ハーグ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新