ハーディ(James Keir Hardie)(読み)はーでぃ(英語表記)James Keir Hardie

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ハーディ(James Keir Hardie)
はーでぃ
James Keir Hardie
(1856―1915)

イギリスの社会主義者、初期労働党の指導者。極貧のうちに育ち、少年期から炭坑夫として働き、20代で労働組合運動の指導者として頭角を現した。またジャーナリストとしても活躍、1887年『坑夫』Miners紙を刊行した。当時自由党の影響下にあった労働者の政治的自立を主張し、1888年ミッド・ラナークの補欠選挙に出馬したが、落選。その後スコットランド労働党を組織し、1892年サウス・ウェスト・ハムから下院議員に当選した。さらに1893年には独立労働党を結成し、その議長となった。1900年以降は、労働者代表委員会および労働党の中心的メンバーの一人として活躍した。

[岡本充弘]

『小川喜一著「ケア・ハーディ」(『人類の知的遺産 55』所収・1980・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android