バイエルン(読み)ばいえるん(英語表記)Bayern

精選版 日本国語大辞典 「バイエルン」の意味・読み・例文・類語

バイエルン

(Bayern) ドイツ南東部の州。州都ミュンヘン。もとウィッテルスバハ家所領で、一九世紀にはオーストリア・プロシアに次ぐ大国となった。英語名ババリア。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バイエルン」の意味・わかりやすい解説

バイエルン
ばいえるん
Bayern

ドイツ連邦共和国を構成する一州で、同国の南東部を占める。英語名ババリアBavaria。面積は7万0548平方キロメートルで、ドイツ最大の州である。人口1223万0300(2000)はノルトライン・ウェストファーレン州に次いで第2位。住民はカトリック教徒が多い。州都はミュンヘン。周辺は山地に囲まれているが、北西部と南東部はそれぞれマイン川ドナウ川の流出口で、北海と黒海流域の分水界になっている。北部砂岩石灰岩からなる高地の多い地形であるが、南部はドナウ川に沿う低地と、アルプスまでの間に広がるなだらかな丘陵のアルプス前地からなる。人種的には、南東部を中心に住み着いたバイバリー人、北西部のフランク人、西部のシュワーベン人を基礎に発展し、これら民族の差異が、現在も集落景観や家屋形態の違いとして現れている。

 ドイツの重要な農業州であり、マイン川流域、ドナウ川流域とリース盆地は穀倉地帯となっている。アルプス前地では牧草地が多くなり、とくにアルゴイ地方はバターやチーズ生産の中心地である。ほかに、マイン川流域のブドウ栽培、ドナウ川南岸・ハラタウ地方のホップ栽培、バンベルク東方の野菜栽培などが知られている。工業は遅れていたが、20世紀になって水力エネルギーなどの開発を契機として急速に発展してきた。ミュンヘン、ニュルンベルク付近、アウクスブルクなどを中心として多様な近代工業が発達する。金属、機械などの工業のほか、第二次世界大戦後はパイプラインの敷設によって石油化学工業が、近年では先端技術産業も盛んになってきた。アルプスとその前山地帯は、ドイツの観光・保養地としても知られている。

[石井英也]

歴史

今日のバイエルンを含む南ドイツ一帯には、先史時代ケルト人が住んでいたといわれ、遺物や住居跡が発掘されるが、詳細は明らかでない。紀元前3世紀以降ゲルマン人がドナウ川まで南下し、紀元後1世紀にはローマがドナウ川の南を征服し、ラエティア、ノリクムの属州を置いた。いわゆる民族移動期、6世紀から8世紀に、ゲルマン人の混成支族バイエルン人が入り、バイエルンとよばれるようになった。キリスト教も布教され、ボニファティウスが司教組織を確立した。彼らはレーゲンスブルクのアーギロルフィング家に支配され、フランク王国に服属したが、最後の支族太公タシロ3世はカール大帝に廃された。西ローマ帝国の三分割後、辺境伯アルヌルフは大公位を再建するが、オットー大帝によって神聖ローマ帝国に編入された。11世紀ウェルフ家が大公位を得た。いわゆる叙任権闘争では皇帝権力につくが、皇帝選挙でシュタウフェン家と対立し、1180年フリードリヒ1世(バルバロッサ)はバイエルンをウィッテルスバハ家に与えた。以後1918年まで同家がここを支配する。

 領域の変更は激しく、政治的分裂は繰り返されたが、行政制度は整備され、商業も発展し、14世紀には身分制国家(領邦国家)に移行した。16世紀の宗教改革には反対し、反宗教改革の先頭にたち、17世紀の三十年戦争では皇帝を支持し、選帝侯領となったが、戦争の被害は大きく疲弊した。18世紀には領土的紛争が相次ぎ、スペイン継承戦争、オーストリア継承戦争、バイエルン継承戦争(1778~79)によって国力は損なわれた。

 フランス革命からナポレオン時代にかけて、バイエルンは親仏政策と反仏政策との間を動揺しつつも、巧妙に立ち回り、領土を拡大して王国となり(1806)、オーストリア、プロイセンに次ぐドイツ第三の国家になった。1818年憲法が制定され、議会制、税制などの改革がなされ、首都ミュンヘンは学問と芸術の中心となった。48年には革命が勃発(ぼっぱつ)し、国王ルートウィヒ1世は退位した。66年のプロイセン・オーストリア戦争ではオーストリアに味方したが、70年のプロイセン・フランス戦争ではプロイセンにつき、71年ドイツ帝国に参加した。だが、独自の軍隊、郵便や鉄道を維持し、一定の外交権すら留保した。ルートウィヒ2世はロマンチックなノイシュバーンシュタイン城の建設やワーグナー音楽の愛好で知られる。第一次世界大戦末期、1918年11月ミュンヘンに革命が起こり、独立社会民主党のアイスナーが共和国を宣言し、ルートウィヒ3世は国外に亡命した。1919年2月アイスナーは暗殺され、4月にはレーテ共和国が宣言されるが、5月政府軍に鎮圧された。以後ミュンヘンはワイマール共和国に反対する右翼急進派の巣窟(そうくつ)となり、1923年11月ヒトラーのミュンヘン一揆(いっき)も起こった。第二次世界大戦後、バイエルンはアメリカ軍の占領下に置かれたが、1945年州として再建され、46年12月州憲法を制定し、49年ドイツ連邦共和国(旧西ドイツ)の成立とともに、これに参加した。

[吉田輝夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「バイエルン」の意味・わかりやすい解説

バイエルン

ドイツ南部の州。英語ではババリアBavaria。山地,丘陵が多く約3分の1は森林。農林業を主とし,南部の山地では水力発電が盛ん。機械,車両,化学,電機,光学器械,ビール醸造などの工業が行われる。12世紀以後公国,1806年王国となり,1871年ドイツ帝国の一州。1920年以後ナチス勢力の中心地。州都ミュンヘン。中世都市の面影を残すロマンティッシェ・シュトラーセやルートウィヒ2世のノイシュバンシュタイン城などで知られる。7万550km2。1260万4244人(2013)。
→関連項目ルートウィヒ[2世]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「バイエルン」の解説

バイエルン
Bayern[ドイツ],Bavaria[英]

ドイツ南部の地域で,中世以来公国,選帝侯領,王国。現在ドイツ連邦共和国の一州。この地を占拠したゲルマンの一混成部族バヨウァリ人からその名がある。民族移動フランク王国に服し,オットー1世の時代に神聖ローマ帝国に包摂されている。12世紀以降1918年までヴィッテルスバハ家が支配した。バイエルンは宗教改革以後ドイツにおけるカトリック勢力の中心的領邦となり,バイエルン公は1623年選帝侯,1806年に国王となった。ドイツ帝国においても独自の地位を保ったが,1918年ドイツ革命で王制廃止。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「バイエルン」の意味・わかりやすい解説

バイエルン【Bayern】

ドイツ南部の州(ラント)。英語ではババリアBavariaという。面積7万0547km2は最大。人口は1192万(1995)。
【地理】
 現在のバイエルンは州都ミュンヘンを中心とする古来のバイエルン地方(東南~東部)と,19世紀初頭バイエルンに帰属したフランケン(北部),シュワーベン(西南部)の両地方とから成る。オーストリア,チェコと境を接する。州の中央を西から東に流れるドナウ川の南は,アルプスに続く高原地帯,北は丘陵性の山地で,その北部を流れるマイン川は西方でライン川に合流する。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「バイエルン」の解説

バイエルン
Bayern

ドイツ連邦共和国南部にある州。州都ミュンヘン。英語ではバヴァリア(Bavaria)
民族大移動期に侵入したバユワール人からこの地名が生じた。フランク王国,のち東フランク王国に属したが,オットー1世のとき公国となり,宗教改革期には旧教側に立ち,現在でもカトリックの影響が大きい。ナポレオン戦争ではフランスと結び,1806年王国に昇格,普仏 (ふふつ) 戦争ではプロイセン王国に味方して,新生ドイツ帝国の一角をになった。第一次世界大戦後は,ヴァイマル共和国内の一共和国となったが,右翼勢力が強く,ナチスもこの地から台頭した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「バイエルン」の解説

バイエルン

《Bayern》ドイツ海軍の戦艦。バイエルン級のネームシップ。1915年進水、1916年就役の超弩級戦艦。1919年、スカパ・フロー沖にて自沈。1930年代に浮揚され解体。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典内のバイエルンの言及

【ゲルマン人】より

…やがて民族大移動期に展開する東ゲルマン諸部族のあの活発かつ遠距離への迅速な移動の可能性は,一つにはこうした歴史的背景があったせいである。逆にいうならば,その歴史的環境からみて,ゲルマンの故地からきわめて漸次かつ長期にわたって南西方へ移動した西ゲルマン諸族(フランクFranken,ザクセンSaxen,フリーゼンFriesen,アラマンAlamannen,バイエルンBayern,チューリンガーThüringerなど)には,ローマ文明との融合現象があり,北ゲルマン諸族(デーネンDänen,スウェーデンSchweden,ノルウェーNorwegerなど)には,古いゲルマン的伝統を保持する可能性が強かったということになる。民族大移動【増田 四郎】。…

【民族大移動】より

…その一つは,移動前,ゲルマニアの東部にいた東ゲルマン諸族,次はその西部にいた西ゲルマン諸族,そしていま一つは北方スカンジナビア半島やユトランド半島にいた北ゲルマン諸族である。東ゲルマンに属する部族としては,東ゴート,西ゴート,バンダルWandalen,ブルグントBurgunder,ランゴバルドLangobardenなどが数えられ,西ゲルマンでは,フランクFranken,ザクセンSachsen,フリーゼンFriesen,アラマンAlamannen,バイエルンBayern,チューリンガーThüringerなどが,また北ゲルマンでは,デーンDänen,スウェーデンSchweden(スベアSvear),ノルウェーNorwegerなどが挙げられる。このうち北ゲルマン諸族は,前2者よりやや遅れ,8世紀から11世紀にかけ,ノルマン人の名でイングランド,アイルランド,ノルマンディー,アイスランドならびに東方遠くキエフ・ロシアにまで移動し,それぞれの地に建国したため,通常これを第2の民族移動と称する。…

【ゲルマン人】より

…やがて民族大移動期に展開する東ゲルマン諸部族のあの活発かつ遠距離への迅速な移動の可能性は,一つにはこうした歴史的背景があったせいである。逆にいうならば,その歴史的環境からみて,ゲルマンの故地からきわめて漸次かつ長期にわたって南西方へ移動した西ゲルマン諸族(フランクFranken,ザクセンSaxen,フリーゼンFriesen,アラマンAlamannen,バイエルンBayern,チューリンガーThüringerなど)には,ローマ文明との融合現象があり,北ゲルマン諸族(デーネンDänen,スウェーデンSchweden,ノルウェーNorwegerなど)には,古いゲルマン的伝統を保持する可能性が強かったということになる。民族大移動【増田 四郎】。…

【民族大移動】より

…その一つは,移動前,ゲルマニアの東部にいた東ゲルマン諸族,次はその西部にいた西ゲルマン諸族,そしていま一つは北方スカンジナビア半島やユトランド半島にいた北ゲルマン諸族である。東ゲルマンに属する部族としては,東ゴート,西ゴート,バンダルWandalen,ブルグントBurgunder,ランゴバルドLangobardenなどが数えられ,西ゲルマンでは,フランクFranken,ザクセンSachsen,フリーゼンFriesen,アラマンAlamannen,バイエルンBayern,チューリンガーThüringerなどが,また北ゲルマンでは,デーンDänen,スウェーデンSchweden(スベアSvear),ノルウェーNorwegerなどが挙げられる。このうち北ゲルマン諸族は,前2者よりやや遅れ,8世紀から11世紀にかけ,ノルマン人の名でイングランド,アイルランド,ノルマンディー,アイスランドならびに東方遠くキエフ・ロシアにまで移動し,それぞれの地に建国したため,通常これを第2の民族移動と称する。…

※「バイエルン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android