バイオリン音楽(読み)バイオリンおんがく(英語表記)violin music

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バイオリン音楽」の意味・わかりやすい解説

バイオリン音楽
バイオリンおんがく
violin music

最古バイオリン作品として L.マレンツィオの『幕間シンフォニア』 (1589) や,C.モンテベルディの『オルフェオ』 (1607) のなかの2つのバイオリンを伴うアリアなどがあげられる。さらにイタリアのマントバ楽派によって,重音奏法,トリル,トレモロ,ピッチカートなどの技法が開拓された。ドイツではイタリア以上に重音奏法が発展し,J.S.バッハ無伴奏ソナタパルティータなどが作られた。 18世紀には管弦楽や室内楽において旋律楽器として重要な役割を演じ,ハイドン,モーツァルトらによるすぐれた作品が数多く作られた。ソロ楽器としては G.ビオッティによって近代奏法の基礎が築かれ,パガニーニによる技巧的な名人芸的作品が作られた。 20世紀になると,作曲技法に即した演奏技巧が要求されるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android