火星の大気とその表面を直接調べること、とくに生命の存在に関して、生物学的、化学的、および環境学的な調査を行うことを目的としたアメリカの惑星探査計画。1975年8月にバイキングViking1号機、9月に2号機が打ち上げられ、火星表面に軟着陸して人類初の火星表土採取に成功した。探査機はオービタ(軌道船)とランダー(着陸船)とからなり、オービタはランダーを火星周回軌道に運び、搭載したテレビカメラで適当な着陸地点を探し、ランダーが着陸したのちは、ランダーが火星上で行った実験データを地球へ送るデータ・リレー衛星の役目を果たした。1号機は1976年7月20日にクリュセ平原に、2号機は9月3日にユートピア平原に着陸した。ランダーはガスクロマトグラフィー装置、生命検出装置、土壌掘削用のロボット腕、蛍光X線スペクトロメーターなどの装置をもち、大気や土壌の化学分析、生命探査に関する炭素同化実験、ラベル放出実験、ガス交換実験、および有機物の質量分析実験などを行った。その結果、これら二地点での実験に限っていえば、生命の存在に関して確たる証拠はみつからなかった。
[輿石 肇・岩田 勉]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…地球を調べるためアメリカで打ち上げられた探査衛星ランドサットのシリーズは可視,近赤外の帯域の電磁波を電子的に観測したが,有人衛星では通常のカメラも用いられた。同じくアメリカの火星探査バイキング計画では無人で作動する土壌分析装置からの分析結果が地球に送られた。電波そのものの観測も有力な手段で,地球表面あるいは宇宙からの自然発生的電磁波を調べ対象物を知ることもできる。…
※「バイキング計画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新