古代ローマの市場と法廷を兼備した公共建造物の呼称。このことばは、もともと建造物の内部の柱廊で囲まれた広間をさすものであった。紀元前2世紀前期、ローマに建てられたアエミリウスのバシリカはこの種の建造物のもっとも初期の事例であるが、礎石から推測すると、ローマ市の中核をなすフォルム・ロマヌム(公共広場)に所属する、屋根が架せられた広間をもつ建造物で、人々は自由に柱廊を通り抜けできるような構造であったことがわかる。ポンペイに礎石を残している前2世紀末期のバシリカでは、イタリア以外の地中海中部の諸都市のそれと同じように、壁体で囲まれた長方形のプランであり、短辺の端にアトリウム(前廊)が設けられ、他の端には裁判官席があった。広間の中部四囲は柱廊が巡らされ、裁判官席は列柱で囲まれている。また、架構法の発達した紀元後4世紀前半に完成したローマのマクセンティウスのバシリカ(完成者の名にちなみコンスタンティヌスのバシリカの呼称もある)は、交差穹窿(きゅうりゅう)を円柱のかわりに支壁で支える構造となっている。
4世紀初頭のコンスタンティヌス大帝によるキリスト教保護令の公布は、キリスト教聖堂の建立を促すことになるが、この新しい建築課題に直面した当時の建築家たちは、古代ローマの初期バシリカに基本形式を求めて聖堂を急造することになった。こうして実現されたのがいわゆるバシリカ式聖堂である。これらの建造物は石の壁体で囲まれ、木組みの屋根が架せられた長方形の建物で、正面入口と向き合う奥の壁体は半円形に張り出すアプスを形成し、その中央に祭壇が設けられる。堂内は2列ないし4列に並ぶ円柱によって、身廊と左右側廊の3廊ないし5廊に分けられるが、入口と身廊部との間にはアトリウム(前庭部)とナルテックス(玄関の間)が介在する。身廊の最終柱間は内陣部をなし、障柵(しょうさく)で囲まれた聖歌隊席が置かれる。4、5世紀に創建されたローマのこの種の聖堂は、その後、火災その他の破壊を受けて改築されたり部分的に改造されたため、創建当時の状態をそのまま伝える事例は皆無である。
なおバシリカの語は、聖堂の格式を示すものとしても用いられ、ローマ教皇により大聖堂(カテドラル)に次ぐ上席権を与えられた聖堂をさす。
[濱谷勝也]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ローマ時代には柱廊からなる公共的建物をさす。転じて4世紀以後はキリスト教教会堂そのものを,特に美術史的には,集中円堂様式に対して,いわゆるラテン十字()形のプランを持つ教会堂様式をいう。列柱で3~5廊に分けられ,高窓を有する短形身廊部と半円形張り出しのアプスとを基本とし,その反対側に前庭部を持つ。例えば,ローマの聖パウロと聖マリア・マジォーレ,聖サビナなどの教会堂が有名。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…
[初期キリスト教時代]
自然的形象と象徴的表現の混合は,初期キリスト教美術(4~5世紀ころ)においては,まず,既存のヘレニズム的形体をキリスト教の象徴とみる(例えば,クピドを天使,オルフェウスをキリストとみるなど)象徴主義から,しだいに形象の自然的要素(空間表現,量感,動作など)を脱し去り,これを抽象化(二次的空間と平面的形体,リアリティと自然らしさの消滅,物語性の重視など)する方向へと向かった。たとえば初期バシリカの一つローマのサンタ・マリア・マジョーレ教会の身廊とアルコ・トリオンファーレ(4~5世紀)のモザイクなどがその例である。ここでは自然を写す要素のすべてが,神の世界を啓示する表現主義的,抽象的,ときに主観的表現法へと推移するプロセスが見られる。…
…神殿のように壮麗なものも造られたと伝えられるが,一般にこれらの建物は目だたぬものであったらしく,シリアには既存の住宅を改造して礼拝室,洗礼室などを設けた建物(3世紀)や,農家を原型として新築したもの(4世紀初)が現存する。
[バシリカ式教会堂]
313年のキリスト教公認後,ローマ帝国各地に大小の教会堂が多数建設された。当時は宗教性の有無にかかわらず,多数の人が集まる,長方形プランの大広間をバシリカと呼んだが,教会堂も信徒が集まる一種のバシリカであった。…
…しかし建築の中心は宗教建築にあった。これはその平面構造からみると集中式とバシリカ式の二つの原形から出発している。前者はいわゆるマルテュリアmartyria(殉教者または宗教的事跡などを記念する聖堂)および洗礼堂である。…
※「バシリカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新