バス
〘名〙 (Bass basse bass)
※紅毛訳問答(1750)「バス こきうの大なるもの」
バス
※風俗画報‐二三九号(1901)食堂「浴室(バーズ)(bath)は上甲板に在り」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「バス」の意味・読み・例文・類語
バス(bus)
1 大型の乗り合い自動車。多数の人を一定の路線・運賃で運ぶ。「路線バス」「観光バス」「終バス」
2 コンピューター内部で、各装置を結ぶ信号路。CPU内部の内部バス、CPUと外部の装置を結ぶ外部バスがある。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
バス
bus
大型の乗り合い乗用自動車(→自動車)。1830年にイギリスでゴールズワージー・ガーニーが蒸気機関で動く駅馬車を設計したのが始まりとされる。日本では 1903年9月20日,京都市で開業した二井商会によって乗合自動車が運行されたのが最初といわれる。日本の道路交通法施行細則では乗車定員 11人以上のものをさす。定員二十数人までのマイクロバスから,定員 100人をこえる大型バス,2階建てバスにいたるまで各種の型があり,使用目的によって,路線バス(近距離,長距離。→高速バス),観光バス,郵便バス,空港バスなどに分類できる。また自家用,営業用の別や,乗務員による区分としてワンマン,ツーマン,ワンツーマンの別がある。近代以降は内燃機関,空気タイヤ,緩衝装置などの発達,道路網の改良によって大型化,高速化が著しく,また長距離連続稼働における信頼性や快適性(空調設備,リクライニングシート,展望窓など)が大きく向上した。近年では,利用者の利便性に特化したコミュニティーバス,バリアフリーを目的とした低床バスが普及した。軽油を燃料とするディーゼル機関のものが多いが,ガソリン,液化石油ガス(LPガス)を用いるものもある。(→バス事業)
バス
Bath
イギリス,イングランド南西部,バス・ノースイーストサマセットの行政府所在地。ブリストルの東南東約 20kmにあり,エーボン川に臨む。急峻な丘に囲まれた自然の円形劇場ともいえる場所に位置し,イギリスで最も美しい街の一つといわれ,数々の文学作品に登場する。早くから温泉の湧出で知られ,ローマ時代にアクアエ・スリスと呼ばれる町が建設され,1世紀後半にはローマ浴場(ローマン・バス)と呼ばれる温泉場もつくられた。ローマ人の撤退後は温泉はあまり利用されず,街も衰退したが,577年にサクソン人(ザクセン人)が占領し,修道院が建てられた。ノルマン朝時代に入って 1189年に最初の勅許状を与えられ,その後約 5世紀の間,市場町として,また織物業中心地として発展した。17世紀末頃から再び温泉が利用されるようになり,1702年アン女王の訪問により温泉保養地としての黄金時代が始まった。イギリス有数の保養都市で,後期イギリス・ゴシック様式の聖ピーター・ポール聖堂(16世紀)などのほか,ジョージ朝様式の美しい建築物(→ジョージ朝建築)も多く,1987年世界遺産の文化遺産に登録された。2021年にはローマ浴場が 7ヵ国,11の温泉地とともに「ヨーロッパの大温泉保養都市群」として世界遺産の文化遺産に登録された。機械,電機,印刷・製本,製靴などの工業が立地する。人口 9万4782(2011)。
バス
bus
コンピュータ内部でデータ (信号) のやりとりをする場合に使われる共通の信号線をいう。中央処理装置 CPUの内部を走る信号線を内部バスといい,並列処理のビット数に合わせ,16ビット CPUならば 16本,32ビット CPUならば 32本の内部バスをもつ。 CPUとメモリなどを結ぶ信号線を外部バスといい,メモリの番地データを送るアドレス・バス,CPUとメモリの間でデータをやりとりするデータ・バスなどがある。ほかに,CPUと画像処理回路,出力回路などを結んで幹線の役目を果たしているシステム・バスなどもある。計測器を接続する入出力 (I/O) バスは,IEEE-488標準バスとしてよく知られている。信号のやりとりの規格として標準化されている。周辺機器が異なるとバスも異なってくる。
バス
Bass, Saul
[生]1920.5.8. ニューヨーク,ニューヨーク
[没]1996.4.25. カリフォルニア,ロサンゼルス
アメリカのグラフィック・デザイナー,映画作家。ニューヨークのアート・スチューデンツ・リーグを経て,1944~45年ニューヨーク市立大学でジョルジ・ケペシュに師事しつつフリーランサーとして活躍。映画『黄金の腕』 (1955) のアニメーションによる新鮮なタイトル・デザインで注目され,以後『80日間世界一周』 (1956) ,『スパルタカス』 (1960) ,『ウエスト・サイド物語』 (1961) ,『栄光への脱出』 (1961) などのタイトルを手がけたほか,グラフィック感覚を生かした PR映画,アニメーション短編をつくった。
バス
Buss, Frances Mary
[生]1827. ロンドン
[没]1894.12.24. ロンドン
イギリスの女流教育家。北ロンドン高等女学校,カムダン女学校を創設し,また D.ビールと協力して女子中等教育の発展に貢献した。女性校長協会を創立し,みずからその初代会長に就任した (1874~94) 。
バス
bass
音楽用語。 (1) 男声の最低音域。音域は一般にはへ~嬰1点へ。 (2) 多声部楽曲における最低声部。 (3) 同種の楽器のうち,最低音域を受持つ楽器の略称。 (4) コントラバスの略称。
バス
Bass, George
[生]1771
[没]1803
イギリスの探検家。 1798年に小型の捕鯨船でオーストラリアの南東海岸を探検中,タスマニア島との間に海峡に到達。この海峡をバス海峡と呼ぶ。
バス
Bath
アメリカ合衆国,メーン州南西部の港市。ケネベク川の河口に近く,1670年入植,ジョージタウンの一部であったが,1781年に分離した。造船業が盛ん。人口 9799 (1990) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
バス
米国のグラフィック・デザイナー,映画作家。ニューヨーク生れ。ポスターをはじめ映画にもかかわり,オットー・プレミンジャー監督の《黄金の腕》(1955年),《或る殺人》(1959年)のタイトル・バック,アルフレッド・ヒッチコック監督の《サイコ》(1960年)のシャワーの場面,スタンリー・キューブリック監督の《スパルタカス》の決戦場面のディレクションも行った。またユナイテッド航空,AT&T,ワーナー・コミュニケーションズ,ミノルタのCIを手がけ,優れたロゴ等を制作。平面のみならず,インパクトのある映像の流れまでデザインする,類いまれな才能をもつデザイナーとして活動した。
バス
大量の人員の輸送を目的とした乗合自動車。乗合馬車を意味するオムニバスomnibusが語源。日本では,法規上は乗車定員11名以上の旅客運送用の普通自動車で,定員30名以上のものの運転には大型免許が必要。一般にディーゼルエンジンを使用。一般路線用,観光用,長距離用など使用目的により座席配置その他の車体装備に差がある。1825年馬車に代わる輸送機関として英国で蒸気機関によるバスが考案されたが,馬車運送業者の圧力などによって衰退。その後1895年にガソリンエンジンを搭載したバスがドイツで出現した。日本最初のバスは1903年広島市内で最初に運行されたが,馬車組合の反対によって半年たらずで廃業。本格的な営業は1919年の東京市街自動車で,現在では公営・民営のものが多数あり,鉄道廃止による路線バスへの転換,深夜バス,長距離深夜バス,観光バスの運行などで,部分的にはより重要な交通手段となっている。しかし,大都市ではタクシーや自家用車の普及により経営の苦しいものもある。
バス
音楽用語。ラテン語のbassus(低い)に由来。ベースともいう。複声部楽曲の一番下の声部(和声構造の基盤となる)をさす語として成立し,ここから最も低い音域の男声,その歌手をもいうようになった。同族楽器のうち最も大型で低い音域のもの,バス・クラリネットなどの用法も生じ,コントラバスの略称としても用いる。また,バロック音楽における通奏低音(ゲネラルバス)。
→関連項目バッソ・オスティナート|ベース
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
バス【bus】
大量の人員を輸送することを目的とした乗合自動車。語源は乗合馬車を意味するオムニバスomnibusに由来する。道路交通法では,乗合自動車は,乗車定員11人以上の旅客運送用の普通自動車と規定しており,一般乗合バスと特定旅客バスに分けている。 蒸気動力の通称〈馬なし馬車〉と呼ばれた蒸気バスは1825年イギリスに登場し,ほぼ40年間にわたって馬車と競い合うが,65年の赤旗法によって姿を消していった。内燃機関を動力に用いたバスが出現したのは95年ドイツのネットフェンで,5馬力のガソリンエンジンを搭載した8人乗りのダイムラーベンツが使用された。
バス【bass】
ラテン語のbassus(低い)に由来する音楽用語。ベースともいう。15世紀半ばにソプラノ,アルト,テノール,バスによる4声作法が一般的となった際,定旋律を担うテーノル(テノール)に対して〈低い声部〉(コントラテーノル・バッススcontratenor bassus)の意で用いられたのが始まりである。ここから楽曲の最低声部をバスと呼ぶようになった。16世紀にいたってこの語は,〈基礎(の)〉の意のbaseやbasisと混同され(例えば1547年のグラレアヌスの理論書),そのため語源をギリシア語のbasis(基礎)とする説も生じた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
バス
コンピューターの内部や外部の装置をつなぎ、データをやり取りするための信号線の総称。扱う信号の種類によって、データを伝達するデータバス、アドレスを伝達するアドレスバスの2つの系列がある。また、接続する対象によって、メモリーバス、入出力バス、内部バス、外部バス、拡張バス、システムバスなどと呼び分けられる。バスには、システムを構成している各装置が衝突せずにバスを利用するための制御信号線も用意されている。主なバス規格として、IEEE1394、USB、ATA、PCI、SCSIなどがある。
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
知恵蔵
「バス」の解説
バス
コンピューター内部の演算器やメモリー相互間を接続するため、またコンピューター本体と周辺機器を接続するために設けられる共通の通信路。装置間を1対1で接続する場合はバスとはいわない。共通の通信路をもつメリットは、機器に依存しない単純なインターフェースをもてることである。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
バス
パソコンを構成する多くの部品同士がデータをやり取りするための通信経路のことです。CPUもメモリーも、ハードディスクも、すべてバスを介してつながっているわけです。
⇨バスパワー
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
世界大百科事典内のバスの言及
【自動車】より
…車両自体にエネルギー源と原動機を備え,レールによらずに主として路上を自由に運転走行できる車両をいい,路上を走行するものでもトロリーバスのように架線を用いる車両は含めないのがふつうである。ただしトレーラートラックやトレーラーバスのように牽引される車両は自動車に含めている。…
※「バス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報