バッジェ・イ・オルドーニェス(英語表記)José Batlle y Ordóñez

世界大百科事典 第2版 の解説

バッジェ・イ・オルドーニェス【José Batlle y Ordóñez】

1856‐1929
ウルグアイ大統領。在任1903‐07,11‐15年。モンテビデオ市に生まれる。父親ロレンソ・バッジェはコロラド党の軍人で大統領(在任1868‐72)。青年時代からコロラド党で活躍し,1886年《エル・ディアEl Día》紙を創刊。下院議員を経て大統領となり,在任中に労働立法の制定,鉄道や保険・金融業の部分的国有化といった社会経済的改革を実現した。また政治の民主化にも腐心し,大統領への権力集中を避けるために複数行政制度を唱え,ウルグアイを〈南アメリカのスイス〉といわれるほど民主的な福祉国家へと変貌させる立役者となった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のバッジェ・イ・オルドーニェスの言及

【ウルグアイ】より

…なかでも1830年代にはじまるコロラド党とブランコ党の対立は,アルゼンチンの内紛とからんで複雑な様相を呈し,戦争(たとえば1839‐51年の〈大戦争〉)や流血の抗争をたびたび誘発した。
[20世紀]
 こうした国内の混乱に終止符を打ち,国政に大きな転機をもたらしたのがコロラド党のバッジェ・イ・オルドーニェスだった。2期に及んだ大統領時代(1903‐07,1911‐15)を通じてバッジェは一部の鉄道や金融・保険業を国有化して経済的民族主義の路線を定着させ,福祉政策の拡充による弱者の救済を図り,また労働法を制定して労働者の保護に努めた。…

※「バッジェ・イ・オルドーニェス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android